蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ここまで進んだ!格差と貧困
|
著者名 |
稲葉 剛/著
|
著者名ヨミ |
イナバ,ツヨシ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007221211 | 361.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
稲葉 剛 青砥 恭 唐鎌 直義 藤田 孝典 松本 伊智朗 川口 洋誉 杉田 真衣 尾藤 廣喜 森田 基彦 中…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000227850 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここまで進んだ!格差と貧困 |
書名ヨミ |
ココマデ ススンダ カクサ ト ヒンコン |
著者名 |
稲葉 剛/著
青砥 恭/著
唐鎌 直義/著
藤田 孝典/著
松本 伊智朗/著
川口 洋誉/著
杉田 真衣/著
尾藤 廣喜/著
森田 基彦/著
中西 新太郎/著
|
著者名ヨミ |
イナバ,ツヨシ アオト,ヤスシ カラカマ,ナオヨシ フジタ,タカノリ マツモト,イチロウ カワグチ,ヒロタカ スギタ,マイ ビトウ,ヒロキ モリタ,モトヒコ ナカニシ,シンタロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-406-06004-2 |
ISBN |
978-4-406-06004-2 |
分類記号 |
361.8
|
内容紹介 |
今日の格差と貧困について多角的に論じた書。子ども・若者・女性・高齢者の各層、住居や生活保護分野の状況などを具体的に分析し、日本の実態を明らかにする。日本共産党中央委員会の雑誌『前衛』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1969年生まれ。認定NPO法人自立生活サポートセンターもやい理事・立教大学特任准教授。 |
件名1 |
社会階層
|
件名2 |
貧困
|
(他の紹介)内容紹介 |
コッホがコレラ菌を発見する三十年前、「疫学の父」と後に呼ばれたジョン・スノーは、ロンドンを襲った「見えない敵」と闘っていた。原因も治療法もわからない恐怖や惨劇のなかで次々と人が死んでいく。ミステリー風でスリルあふれる歴史読み物でありながら、大疫病の感染源を究明するために「ビッグデータ」を彷彿とさせる手法を用いたことに現代性を感じさせる名著。 |
(他の紹介)目次 |
八月二十八日 月曜日―下肥屋 九月二日 土曜日―目はくぼみ、唇は濃い青色に 九月三日 日曜日―探偵、現る 九月四日 月曜日―肥大化する怪物都市 九月五日 火曜日―あらゆる「におい」は病気である 九月六日 水曜日―証拠固め 九月八日 金曜日―井戸を閉鎖せよ その後〜現在―感染地図 エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョンソン,スティーヴン 「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」「ディスカヴァー」など多数の雑誌に寄稿する人気コラムニスト。サイエンス、ポップカルチャーなど専門は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 真千子 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 若年・未婚・低所得層の住宅事情調査から見えてきたもの
15-32
-
稲葉 剛/著
-
2 若者と貧困
格差社会の中で絶望的な孤立の中で生きる若者たち
33-55
-
青砥 恭/著
-
3 増え続ける貧困高齢者
その原因とメカニズム
57-78
-
唐鎌 直義/著
-
4 支援の現場から見えてきた高齢者の貧困
79-98
-
藤田 孝典/著
-
5 子どもの貧困を考えるうえで大切なこと
99-117
-
松本 伊智朗/著
-
6 子どもの貧困と学習支援
その意義と限界
119-132
-
川口 洋誉/著
-
7 高卒女性の一二年をとおして見えてきたもの
若い女性の不安定と貧困、そして明日
133-158
-
杉田 真衣/著
-
8 歴史のなかで生活保護の意義を考える
159-193
-
尾藤 廣喜/著
-
9 生活扶助基準引き下げの問題点
195-216
-
森田 基彦/著
-
10 安倍政権の一億総活躍社会の欺瞞と「恐怖政治」
困難を社会全体でひきうける社会をつくる民主主義を
217-237
-
中西 新太郎/著
前のページへ