検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史道 Vol.24  週刊朝日MOOK

出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008711616210.0/レ/24一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

333.8 333.8
国際協力 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000849078
書誌種別 図書
書名 歴史道 Vol.24  週刊朝日MOOK
書名ヨミ レキシドウ(シュウカン アサヒ ムック)
多巻書名 <完全保存版>鎌倉幕府の滅亡
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.11
ページ数 95p
大きさ 29cm
ISBN 4-02-277929-8
ISBN 978-4-02-277929-8
分類記号 210.05
内容紹介 鎌倉幕府はいかにして滅亡への道を歩んだのか。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のクライマックスから北条氏の最期までを解説。また、鎌倉幕府と室町幕府の実力を、軍事・職制、守護と地頭の権限、財源をテーマに徹底比較する。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本人さえ豊かでいられればそれでいいのか?金持ち国に住む我々と「遠くの見知らぬ貧しい人」とのつながりが、どれほど密接かつ多岐にわたるのか。金持ち世界に「自国民第一主義」が蔓延する中、その逆風に立ち向かい、「貧しい人を助ける理由」を次々に挙げていく。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ遠くの貧しい人のことを心配しなければならないのか(なぜやり方を変えなければならないのか
成績表:どの国がどのくらい貧しい人を助けてきたか ほか)
第2章 対外援助の限界(援助:量か質か?
援助は役に立っているか? ほか)
第3章 何ができるのか?(成長に関するつかみどころのない探求
財源:マリはデンマークのように振る舞えるのか? ほか)
第4章 気候変動と不平等(気候変動:それがすべてを変動させる
この世の終わりは近いのか ほか)
第5章 約束破りから地球規模の協働へ(何をなすべきか
変化を実現するには ほか)
(他の紹介)著者紹介 ヒューム,デイビッド
 1952年生まれ。1974年、イギリスのケンブリッジ大学修士課程修了。1984年、オーストラリアのジェームス・クック大学博士課程修了。マンチェスター大学慢性的貧困研究所参事、開発政策・マネジメント研究所所長などを歴任。マンチェスター大学国際開発学部教授、グローバル開発研究所(GDI)専務理事などを務める。専門は開発学、経済地理学、社会政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 寛
 1957年生まれ。日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研究員。1981年、東京大学文学部社会学科卒業。1981年アジア経済研究所入所。1991年より援助プロジェクトを研究フィールドとする開発援助研究を開始。アジア経済研究所研究支援部長、開発スクール事務局長、研究企画部長などを歴任。イエメン共和国サナア大学にて客員研究員、国立民族学博物館外来研究員、英国サセックス大学開発研究所客員研究員を経験。専門は、開発社会学、地域研究(イエメン、エリトリア)、援助研究、日本の開発経験研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 美帆
 玉川大学文学部英語教育学科准教授。英国レディング大学大学院修士課程修了、博士課程満期退学。専門は、農村社会開発、生活改善普及、エンパワーメント、ファシリテーションなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土橋 喜人
 1968年生まれ。NPOスーダン障害者教育支援の会(CAPEDS)理事。2000年、アジア経済研究所開発スクール(IDEAS)修了。2001年、英国マンチェスター大学開発政策大学院(IPDM)修士課程修了。宇都宮大学大学院工学研究科博士課程後期課程在学。専門は、障害と開発、社会開発など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 博子
 1963年生まれ。株式会社かいはつマネジメントコンサルティングODA部門地域産業開発部コンサルタント。2005年、マンチェスター大学開発政策大学院(IPDM)博士課程修了。専門は、開発政策、行政組織分析、人材育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紺野 奈央
 1989年生まれ。東京大学東洋文化研究所。2013年、英国王立農業大学修士課程修了。2012年、ロンドン政治経済大学修士課程修了。専門は、農業開発、日本の戦後開発など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。