蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210044806 | 135.5/フ/4 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童虐待 親子関係 母 グループ・ワーク
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000686640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
性の歴史 4 |
書名ヨミ |
セイ ノ レキシ |
多巻書名 |
肉の告白 |
著者名 |
ミシェル・フーコー/[著]
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
554,20p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-506712-0 |
ISBN |
978-4-10-506712-0 |
分類記号 |
135.57
|
内容紹介 |
人はどのようにして「欲望の主体」となったか。2〜5世紀のキリスト教教父の文献を分析し、悔悛の実践、修道制の発達、処女・童貞性と結婚など現代に連なる「欲望の解釈学」の形成を解明。現代思想の巨人の最後の主著、完結。 |
著者紹介 |
1926〜84年。20世紀のフランスを代表する哲学者。実存主義後の現代思想を領導した。著書に「狂気の歴史」「言葉と物」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
私は子どもをきちんと育てられているのだろうか…なぜ自分の子どもなのに苛立ってしまうのだろう…誰にも相談できず、つい子どもを叩きたくなってしまう…―子どもへの虐待の児童相談所への相談件数は現在、一〇万件を超えています。なぜ子どもを叩いてしまうのでしょう?母親の奥底には、恐怖や不安、孤立感があります。本書は、そんな孤独の中で悩む母親のために書かれました。自分を取り戻す道は「独り」から始まります。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 独りから始まる―虐待とその背景 第1章 虐待渦中にある親の背景と回復への道のり 第2章 環境づくりと体のまとまり―回復のための空間 第3章 自分とのつながりと子どもとのつながりを作るワーク 第4章 声の響き合い―自分を語ること 第5章 プログラムを終えて―つながりの記憶 結論 独りから始まるつながりと回復 |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 靖彦 1970年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程満期退学。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は、現象学、現象学的な質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ