蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の生きる道 米中日の歴史を三点測量で考える
|
著者名 |
平川 祐弘/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ,スケヒロ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007308646 | 210.6/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000258904 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の生きる道 米中日の歴史を三点測量で考える |
書名ヨミ |
ニホン ノ イキル ミチ |
副書名 |
米中日の歴史を三点測量で考える |
副書名ヨミ |
ベイチュウニチ ノ レキシ オ サンテン ソクリョウ デ カンガエル |
著者名 |
平川 祐弘/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ,スケヒロ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86410-498-2 |
ISBN |
978-4-86410-498-2 |
分類記号 |
210.6
|
内容紹介 |
世界の中の日本はいかなる国であったのか。日本は21世紀、国際社会の中でいかに生きるか。国家としての問題を米中日の三角関係の中で比較史的に考察し文化史的に論じた文章をまとめる。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学名誉教授(比較文学比較文化)。「アーサー・ウェイリー」でエッセイスト・クラブ賞、「小泉八雲」でサントリー学芸賞を受賞。 |
件名1 |
日本-歴史-近代
|
件名2 |
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
|
件名3 |
日本-対外関係-中国-歴史
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ