検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神さまたちのいた街で  

著者名 早見 和真/著
著者名ヨミ ハヤミ,カズマサ
出版者 幻冬舎
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209250141913.6/ハヤ/一般図書成人室 在庫 
2 庄内209252741913.6/ハヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 展
361.78 361.78

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000335150
書誌種別 図書
書名 神さまたちのいた街で  
書名ヨミ カミサマタチ ノ イタ マチ デ
著者名 早見 和真/著
著者名ヨミ ハヤミ,カズマサ
出版者 幻冬舎
出版年月 2017.4
ページ数 298p
大きさ 19cm
ISBN 4-344-03101-2
ISBN 978-4-344-03101-2
分類記号 913.6
内容紹介 父が交通事故に巻き込まれたことをきっかけに、父と母は違う神さまを信じはじめた。大人たちが信じられなくなったぼくは、妹のミッコを守りながら、自分の武器を探すことにした…。『ポンツーン』連載を加筆・修正し改題。
著者紹介 1977年神奈川県生まれ。「イノセント・デイズ」で日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)受賞。その他の著書に「東京ドーン」「小説王」など。
書誌来歴・版表示 「ぼくんちの宗教戦争!」(幻冬舎文庫 2019年刊)に改題 加筆修正

(他の紹介)内容紹介 なぜ、ネット社会でも人気は衰えないのか?吉祥寺ハモニカ横丁、新宿思い出横丁、立石仲見世商店街など、「駅前横丁」が再び活性化している。スナックブームも巻き起こっている。一方で、再開発で危機に瀕している横丁もある。武蔵小山は大幅に縮小し、立石も近々ビルになる。安くてうまい食べ物、見知らぬ他者との交流の場所を提供し続けてきた横丁を、いまこそ見直し、将来につなげていく必要がある。社会デザイン研究者にして「街歩きの達人」として知られる著者が横丁の現代的意義を徹底分析。NPO法人「ハモニカ横丁東京」によるインタビュー記録も掲載。
(他の紹介)目次 第1部 なぜ、人は横丁を目指すのか(闇市、花街、そして横丁に集う人々
都市の暗部から見えてくるリアル
アトム的、ジブリ的、パンク的、そして横丁的
うっすらとした焼け跡の「居場所」としての横丁)
第2部 横丁インタビューズ(小池百合子知事、手塚さんの相談に乗ってやってください。
横丁インタビューズ
なぜ、横丁は縦丁ではないのか?)
対談 「横丁から学ぶ」隈研吾(建築家)×三浦展
(他の紹介)著者紹介 三浦 展
 社会デザイン研究者。1958年新潟県生まれ。パルコの情報誌「アクロス」編集長、三菱総合研究所を経て、1999年カルチャースタディーズ研究所設立。郊外、都市、家族、若者、消費、階層などを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。