蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
柳田國男全集 31
|
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ,クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009403429 | 380.8/ヤ/31 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000448660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳田國男全集 31 |
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ゼンシュウ |
多巻書名 |
昭和18年〜昭和24年 |
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ,クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
774p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-480-75091-6 |
分類記号 |
380.8
|
件名1 |
民俗学
|
(他の紹介)内容紹介 |
習得すべき基本テクニックから、作品としての表現力まで。デッサン上達の具体的なコツをレクチャー! |
(他の紹介)目次 |
1 道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ 2 基本図形を正確に描くコツ 3 静物の形を捉えるコツ 4 静物の質感を表現するコツ 5 動物や人物を描くコツ 6 風景を描くコツ 7 もっと上達するためのコツ |
(他の紹介)著者紹介 |
河村 栄一 1963年生まれ。東京藝術大学大学院修士課程工芸科彫金専攻修了。元東京藝術大学非常勤講師。2000年に「誰でも絵が描けるようになる」ことを目指した「美学館デッサンスクール」を東京・荻窪駅前に設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 手拭沿革
1〜4
11-25
-
-
2 木曜会
26
-
-
3 江戸の松飾
27
-
-
4 木曜会
27
-
-
5 編輯後記
27
-
-
6 出版界新編成への期待
28
-
-
7 Historiette of Japanese festivals
28-36
-
-
8 木曜会
37
-
-
9 朗読文学のために
38-40
-
-
10 教育と国語国策
1〜3
41-73
-
-
11 木曜会
74
-
-
12 白秋さんと小鳥
75
-
-
13 菅江真澄のこと
75-77
-
-
14 婚姻の歴史
78-88
-
-
15 序『農村信仰誌』
89-94
-
-
16 氏神篇調査に関する柳田国男先生講演の概要
95-111
-
-
17 美と民族学
112-118
-
-
18 家の神の問題
119-122
-
-
19 木曜会
123-126
-
-
20 風景と生活
127-128
-
-
21 氏神様と教育者
129-133
-
-
22 木曜会
134
-
-
23 鳴沢即事
135
-
-
24 黄芬亭両【キン】
136
-
-
25 Die japanische Volkskunde
137-208
-
-
26 お正月
209
-
-
27 明治神宮に奉納した連句
210-211
-
-
28 特攻精神をはぐくむ者
212
-
-
29 笑ひ
213-216
-
-
30 若き後輩の為に
217
-
-
31 農村と秋まつり
218-225
-
-
32 祭政分離は当然
226-230
-
-
33 喜談日録
1〜4
231-243
-
-
34 民俗風習の教へ
1〜5
244-264
-
-
35 日刊新聞を
265
-
-
36 輿論の技巧
266
-
-
37 教育の原始性
267
-
-
38 木曜会だより
268-271
-
-
39 史学興隆の機会
272-276
-
-
40 木曜会
277
-
-
41 歴史教育の使命
278
-
-
42 山帽子
279-281
-
-
43 ジュネーブの思ひ出
282-287
-
-
44 小さな手形
288-291
-
-
45 民俗学の文庫作業
292-300
-
-
46 昭和二十二年に望むこと
301
-
-
47 文章革新の道
上・下
301-302
-
-
48 柳田国男折口信夫佐々木喜善鈴木重男先生書簡
303-305
-
-
49 執筆者通信
306
-
-
50 閑雲集
307
-
-
51 ほしいもの・したいこと
307
-
-
52 静臥随想
上・下
307-309
-
-
53 歴史を教へる新提案
310-318
-
-
54 俳諧雑記
319-323
-
-
55 よい自治体はこの一票から
324
-
-
56 私は共産党へ投票する
324
-
-
57 関東の民間信仰
325-335
-
-
58 歴史学と民俗学
336-342
-
-
59 日本文化の発達に貢献した人々
343
-
-
60 苗忌竹の話
343-347
-
-
61 文化人から出版危機への言葉
348
-
-
62 日本民俗学の前途
1・2
348-349
-
-
63 歌及び序
350-351
-
-
64 東京の三十年
352-355
-
-
65 村を楽しくする方法
356-360
-
-
66 久々に御近況を
361
-
-
67 大きな世界
361-362
-
-
68 柳田国男先生をめぐる座談会
363-366
-
-
69 始祖放談
367-368
-
-
70 執筆者通信
369
-
-
71 私の書斎
369
-
-
72 民俗学研究所例会
370-371
-
-
73 沖縄文化聯盟の為に
372
-
-
74 婚姻の要件、夫婦財産制及び離婚手続
372-383
-
-
75 現代科学といふこと
384-393
-
-
76 伊波君の業蹟
394
-
-
77 煕譚書屋閑話
395-401
-
-
78 病める俳人への手紙
402-406
-
-
79 婚姻の話
407-408
-
-
80 成城の地理書
409-416
-
-
81 女
417
-
-
82 処女会の話
418-428
-
-
83 昔の旅これからの旅
429-434
-
-
84 三たび春を迎う
435-436
-
-
85 平和のために何をなすべきか何をなしつゝあるか
437
-
-
86 郷土生活の中にある学校
438-441
-
-
87 柳田先生講演二つの人類学
442
-
-
88 柳田先生講演日本民衆の日常語
443
-
-
89 柳田先生講演説話の成長
443
-
-
90 研究例会
444
-
-
91 神社と信仰に就て
444-447
-
-
92 歌とフォクロア
448-451
-
-
93 民家史について
1・2
452-473
-
-
94 研究例会
474
-
-
95 女性民俗研究会
474
-
-
96 女性民俗研究会
475
-
-
97 「村のすがた」と社会科教育
475
-
-
98 山旅民俗随談
476-480
-
-
99 社会科教育と民間伝承
481-487
-
-
100 民俗学研究所の事業に就いて
488-495
-
-
101 研究例会
496
-
-
102 談話会
496
-
-
103 子規一門の連句
497-502
-
-
104 狸とムジナ
503-508
-
-
105 新聞学習の二つの立場
509
-
-
106 食物と迷信
510-512
-
-
107 垣内の話
513-518
-
-
108 研究例会
519
-
-
109 女性と俳諧
520-523
-
-
110 新日本風物誌
524
-
-
111 コトワザと女
525-528
-
-
112 山の休日
529-532
-
-
113 国語教育の急務
533
-
-
114 小序『胡桃沢勘内集』胡桃沢勘内著
533
-
-
115 学問用語の改良
534-537
-
-
116 新教育についての断想
538-540
-
-
117 地方自主の教育
541-545
-
-
118 芭蕉の恋の句
546-554
-
-
119 話し方と読み方
555-556
-
-
120 一九四九年の希望はどこにあるか一九四九年の希望をどこに置くか
557
-
-
121 新しい統一
557
-
-
122 談話会
558
-
-
123 女性民俗研究会
559
-
-
124 現代と俳諧
560-568
-
-
125 鶴談叢に就いて
569
-
-
126 会員諸兄へお願ひ
570
-
-
127 談話会
570
-
-
128 節句考
570-571
-
-
129 サケ酒
572-576
-
-
130 マツリ祭
577-590
-
-
131 批判
2
591-595
-
-
132 研究例会
596
-
-
133 談話会(木曜会)
597
-
-
134 女性民俗研究会
598
-
-
135 喜談小信
599-600
-
-
136 手巾序説
601-603
-
-
137 話の話
604-608
-
-
138 談話会
609
-
-
139 女性民俗研究会
610
-
-
140 作之丞と未来
上・下
610-613
-
-
141 喜談日録
614-616
-
-
142 梅についてのお願ひ
617
-
-
143 研究例会
617
-
-
144 談話会
618
-
-
145 女性民俗研究会
618
-
-
146 垣内の研究
619-630
-
-
147 御遺稿漸うのことにて
631
-
-
148 会報二ノ三早速拝見
631
-
-
149 国語検定教科書を監修して
632
-
-
150 コヤスガヒのこと
632-634
-
-
151 読書人群像
635
-
-
152 研究例会
635
-
-
153 談話会
636
-
-
154 両吟「宝冠の」
637
-
-
155 風景と民俗
638-640
-
-
156 学生と旅行道
641-644
-
-
157 社会科問答
645
-
-
158 研究例会
646
-
-
159 談話会
646
-
-
160 研究会
647
-
-
161 日本を知りたい
648-649
-
-
162 文体の歴史
650
-
-
163 教師は公人
650
-
-
164 談話会
651
-
-
165 女性民俗学研究会
651
-
-
166 日本を知る為に
652-658
-
-
167 魂の行くへ
659-664
-
-
168 談話会
665-666
-
-
169 序『遠野』
667
-
-
170 二階と青空
668-669
-
前のページへ