蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子ども格差の経済学 「塾、習い事」に行ける子・行けない子
|
著者名 |
橘木 俊詔/著
|
著者名ヨミ |
タチバナキ,トシアキ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007499460 | 371.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000351965 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども格差の経済学 「塾、習い事」に行ける子・行けない子 |
書名ヨミ |
コドモ カクサ ノ ケイザイガク |
副書名 |
「塾、習い事」に行ける子・行けない子 |
副書名ヨミ |
ジュク ナライゴト ニ イケル コ イケナイ コ |
著者名 |
橘木 俊詔/著
|
著者名ヨミ |
タチバナキ,トシアキ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-31499-9 |
ISBN |
978-4-492-31499-9 |
分類記号 |
371.3
|
内容紹介 |
塾通いでどれくらい差がつく? ピアノ、サッカーにはどんな効果がある? なぜ幼児期の教育が大切なの? 格差研究の第一人者が、塾・予備校を含めた学校外教育を様々な角度から分析・評価。親と社会ができることを提言する。 |
著者紹介 |
1943年兵庫県生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。専攻は経済学。著書に「プロ野球の経済学」など。 |
件名1 |
教育経済学
|
件名2 |
教育格差
|
件名3 |
学習塾
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の子どもたちはどんな塾、習い事に通い、いくらお金をかけているのか?なぜ日本の中学生の約半数が塾通いをしているのか?スポーツや芸術でプロの道に進むための条件は何か?子どもが習い事をやめたいと言ったらどうすべきか?なぜ幼児期の教育が大切なのか?格差研究の第一人者による徹底分析とアドバイス。最新のデータと研究結果から、親と社会ができることを提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 塾に行っている子と行っていない子でどの位の差がつくのか(塾に行くことの効果 誰が塾に通うのか) 第2章 ピアノやサッカーなどの習い事はどのような効果があるのか(スポーツ活動 芸術活動) 第3章 1人の子どもを育てるのにいくらかかるのか(学習関係の費用の推計 学校外教育費用の推計 行く学校と住む地域で大きく異なる) 第4章 なぜ日本は教育を親まかせにしたのか(学校教育を誰が負担するか なぜ公共部門は教育費支出をしてこなかったのか 教育は公共財でもある) 第5章 子どもたちに親のできることと、社会ができること(親は子どもをどう育てたらよいか 社会はどういう政策をとればよいか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橘木 俊詔 1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学卒業、大阪大学大学院修士課程修了、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学経済学部教授、同志社大学経済学部教授を経て、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。その間、仏米英独で教育・研究職。2005年度日本経済学会会長。専攻は経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ