蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Leafyナンシー・マーチャントのブリオッシュ編み 裏も表も不思議な模様が楽しい、色とりどりのスヌード&スカーフ
|
著者名 |
ナンシー・マーチャント/著
|
著者名ヨミ |
ナンシー マーチャント |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209348655 | 594.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人工知能 コミュニケーション ロボット
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000379658 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Leafyナンシー・マーチャントのブリオッシュ編み 裏も表も不思議な模様が楽しい、色とりどりのスヌード&スカーフ |
書名ヨミ |
リーフィー ナンシー マーチャント ノ ブリオッシュアミ |
副書名 |
裏も表も不思議な模様が楽しい、色とりどりのスヌード&スカーフ |
副書名ヨミ |
ウラ モ オモテ モ フシギ ナ モヨウ ガ タノシイ イロトリドリ ノ スヌード アンド スカーフ |
著者名 |
ナンシー・マーチャント/著
西村 知子/監修
|
著者名ヨミ |
ナンシー マーチャント ニシムラ,トモコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-416-61760-1 |
ISBN |
978-4-416-61760-1 |
分類記号 |
594.3
|
内容紹介 |
2色使いのブリオッシュ編みに増し目や減目を駆使して編んだ「木の葉」のモチーフをもとにしたスヌード&スカーフを掲載し、編み方を文章と編み図で紹介。ブリオッシュ編みのポイントも写真で解説する。見返しに略語一覧あり。 |
著者紹介 |
アメリカ・インディアナ州出身。ニット作家。「Vogue Knitting」等の海外編み物専門誌に執筆。グラフィックデザイナーとしても活動中。 |
件名1 |
編物
|
件名2 |
マフラー
|
(他の紹介)内容紹介 |
自らはゴミを拾えない“ゴミ箱ロボット”、たどたどしく話す“トーキング・アリー”、一緒に手をつないで歩くだけの“マコのて”…。ひとりでは何もできないロボットとともに、コミュニケーションについて考えてみた。環境、他者、自己、不完全…。人とロボットの持ちつ持たれつの関係とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 気ままなお掃除ロボット“ルンル”―ゆきあたりばったりのなかから生まれてくるもの 第2章 ロボットと“環境”との出会い―“フレーキー”と“ケンギス”の振る舞いをめぐって 第3章 自らの視点から描いた自画像―わたしたちの身体にまつわる“弱さ”の起源を探る 第4章 “ことば”を繰りだしてみる―相手の目を気にしながらオドオドと話す“トーキング・アリー” 第5章 小さなドキドキを重ねながら―“静歩行”から“動歩行”へ、そして“地面”から“他者”へ 第6章 “引き算”から生まれるもの―“トーキング・アイ”と“む〜”そして原初的コミュニケーション 第7章 “弱いロボット”の誕生―子どもたちを味方にしてゴミを拾い集めてしまう“ゴミ箱ロボット” 第8章 “対峙しあう関係”から“並ぶ関係”へ―一緒に並んで歩くだけのロボット“マコのて” |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 美智男 1960年、福島県生まれ。1987年、東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。工学博士。NTT基礎研究所情報科学研究部、国際電気通信基礎技術研究所などを経て、2006年より豊橋技術科学大学情報・知能工学系教授。専門は、コミュニケーションの認知科学、社会的ロボティクス、ヒューマン・ロボットインタラクション、生態心理学など。“弱いロボット”の提唱により、平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(科学技術振興部門)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ