検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水滸伝 第2巻  コンパクト版奇書シリーズ

著者名 施 耐庵/作
著者名ヨミ シ,タイアン
出版者 平凡社
出版年月 1990.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401050976923/シ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 一 岩清水 さやか
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000383091
書誌種別 図書
書名 水滸伝 第2巻  コンパクト版奇書シリーズ
書名ヨミ スイコデン(コンパクトバン キショ シリーズ)
著者名 施 耐庵/作   駒田 信二/訳
著者名ヨミ シ,タイアン コマダ,シンジ
出版者 平凡社
出版年月 1990.4
ページ数 339p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-32612-9
分類記号 923.5

(他の紹介)内容紹介 当代一流の国際人であり教養人だった新渡戸が記した、実践的人生論。人としての礼節や心構えはもとより、「不向きな職業を選びて失敗した実例」「打ち明けて頼めば反対者も同情する」「名誉を毀損された時の覚悟」「新刊書はいかにして読むか」など、日常的な事例をふまえた、啓蒙的内容に富んでいる。百年読み継がれてなお、現代日本人に多くの示唆をあたえる、不朽の教養本。現代表記で読みやすい文庫決定版。
(他の紹介)目次 総説
青年の特性
青年の立志
職業の選択
決心の継続
勇気の修養
克己の工夫
名誉に対する心がけ
貯蓄
余が実験せる読書法
逆境にある時の心得
順境にある時の心得
世渡りの標準

黙思
暑中の修養
暑中休暇後の修養
迎年の準備
(他の紹介)著者紹介 新渡戸 稲造
 1862年(文久2年)、盛岡生まれ。キリスト教徒であり教育者・農学者。札幌農学校(現在の北海道大学)卒業後、米独へ留学。帰国後、札幌農学校教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授などを歴任。社会一般へ修養の必要を説くとともに、キリスト教の立場から国民道徳の啓蒙に取り組んだ。また1920‐26年には国際連盟事務局次長に就任し、国際平和にも貢献。33年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 校長先生   6-9
2 シタローの左目   10-11
3 不思議な自由研究   12-13
4 教室の鏡の…   13
5 活きがよくて、めずらしくて   14-19
6 六人の幽霊   20-23
7 授業中…   24
8 動く校長先生   25-26
9 もうじき替えどき   28-29
10 ハリネズミの針   30-33
11 流れ星   34
12 人体模型の…   35
13 ずっとつぼみの…   35
14 狛犬   36-37
15 校長先生は理科室で…   38-39
16 理科準備室の…   40
17 人体模型の足の…   40
18 神社で白いツチノコを   42-49
19 大雪の日は早く帰って…   50-57
20 グラウンドホッグデー   58-67
21 雪だるま   68-71
22 帰り道で肩をたたかれたら   72
23 朝ねぼうをしたとき…   73
24 川のほとり   74-77
25 ツメをかむくせは…   78
26 虹の根もとを…   78
27 怪奇探検隊の入隊テスト   79-81
28 うるう年の…   82
29 お赤飯を食べようと…   82
30 チョコパンたべたい   83-87
31 ひらひらぱたぱた   88-92
32 視力検査   94-96
33 もう一つの保健室   97
34 今朝、水を飲もうと…   97
35 「わん。わん」と鳴くモノ   98-101
36 この学校のわたりろう下は…   101
37 まずは、ごあいさつ   102
38 おどり場のクギ   103-106
39 卒業制作がいよいよ完成します   107-110
40 とてもおいしそう   112-116
41 すべるように   117-119
42 変わらない吸引力   120-121
43 カラスの屋根   122-125
44 エイハブ船長の水槽   126-133
45 ネコになりたい   134-137
46 ネコ屋敷   138-142
47 雪の日、子ネコを拾った   143-153
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。