蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フラットランド たくさんの次元のものがたり 講談社選書メチエ 650
|
著者名 |
E.A.アボット/著
|
著者名ヨミ |
E A アボット |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209266089 | 415.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000341070 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フラットランド たくさんの次元のものがたり 講談社選書メチエ 650 |
書名ヨミ |
フラットランド(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
たくさんの次元のものがたり |
副書名ヨミ |
タクサン ノ ジゲン ノ モノガタリ |
著者名 |
E.A.アボット/著
竹内 薫/訳
|
著者名ヨミ |
E A アボット タケウチ,カオル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258653-5 |
ISBN |
978-4-06-258653-5 |
分類記号 |
415.2
|
内容紹介 |
2次元世界(フラットランド)の住人が語る、低次元でのものの見え方、高次元を想像する方法。次元の本質を著した幾何学・物理学の古典的名著の日本語新訳。巻末に、写真シリーズ「フラットランド」も収録。 |
著者紹介 |
1838〜1926年。英国ロンドン生まれ。シティ・オブ・ロンドン・スクールの校長を務める。 |
件名1 |
次元(数学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
ここはフラットランド。二次元の国。主人公の「正方形」はある日、夢で一次元に行く。しかし線の世界で正方形は、「点」でしかなかった。平面世界に戻った彼の前に、奇妙な訪問者が現れる。空間世界から来た「球」だった―。異なる次元は、いかにして捉えられるのか?三次元の住人たるわれわれは、どうすれば四次元を想像できるのか?子供から物理学者まで、世界中を虜にした不思議な物語。特別収録:アイドゥン・ブユクタシによる三次元の外へ誘う写真シリーズ“フラットランド” |
(他の紹介)著者紹介 |
アボット,エドウィン・アボット 1838〜1926。英国、ロンドンのメリルボーンに生まれる。ケンブリッジ大学のセント・ジョンズ・カレッジで古典、数学、神学などについて学んだのち、教員として働きはじめる。シティ・オブ・ロンドン・スクールの校長を二四年つとめ、科学や社会などについて先進的な教育を行なっていたと言われる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 薫 1960年、東京に生まれる。東京大学教養学部・理学部物理学科卒業。マギル大学大学院博士課程修了。理学博士。専攻は高エネルギー物理学。猫好きサイエンス作家として、科学書の執筆、講演、テレビ出演などを精力的にこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブユクタシ,アイドゥン 1972年、トルコのアンカラに生まれる。大学中退後、イスタンブルで映画や広告などの映像作品に携わりつつ、視覚効果のさまざまな技術を学ぶ。“フラットランド”でその独自の空間表現が世界的に評判となる。現在、最も注目される写真家のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ