蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
噴気孔 科学者随想叢書
|
著者名 |
坪井 忠二/著
|
著者名ヨミ |
ツボイ,チユウジ |
出版者 |
雪華社
|
出版年月 |
1966 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001397520 | 404/ツ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000105787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
噴気孔 科学者随想叢書 |
書名ヨミ |
フンキコウ(カガクシヤ ズイソウ ソウシヨ) |
著者名 |
坪井 忠二/著
|
著者名ヨミ |
ツボイ,チユウジ |
出版者 |
雪華社
|
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
404
|
(他の紹介)内容紹介 |
進む社会の分断。台頭する排外主義とポピュリズム。基本的人権・民主主義という我々の拠って立つ価値が足元から揺らぐ今、不安と絶望を乗り越えて社会を再構築する一歩は、「私たちはどこから来たのか」を知ることから始まる―サブカルチャー、社会問題からアカデミズムまで、戦後日本の変容を鮮やかに描ききった、宮台社会学の精髄。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 時代―“終わりなき日常”が永久に終わらないのはなぜか 第2章 心の習慣―震災で露呈した“民度の低さ”と“悪しき共同体” 第3章 文化―平成のサブカルチャー史と、社会システムの自己運動 第4章 社会―若い世代の感情的困難と、それをもたらす社会的位相 第5章 技術―ネット社会における全体性の消失とパラドクスの増殖 第6章 政治―日本社会再設計に立ち塞がる数多の勘違いを排除する 第7章 全体―私たちは、どこから来て、どこへ行くのか |
(他の紹介)著者紹介 |
宮台 真司 1959年生まれ。社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(社会学博士)。権力論、国家論、宗教論、性愛論、犯罪論、教育論、外交論、文化論などの分野で言論活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ