蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神君家康の誕生 東照宮と権現様 歴史文化ライブラリー 256
|
著者名 |
曽根原 理/著
|
著者名ヨミ |
ソネハラ,サトシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006066120 | 175.9/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000786026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神君家康の誕生 東照宮と権現様 歴史文化ライブラリー 256 |
書名ヨミ |
シンクン イエヤス ノ タンジョウ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
東照宮と権現様 |
副書名ヨミ |
トウショウグウ ト ゴンゲンサマ |
著者名 |
曽根原 理/著
|
著者名ヨミ |
ソネハラ,サトシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
6,185p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05656-4 |
ISBN |
978-4-642-05656-4 |
分類記号 |
175.9
|
内容紹介 |
神として東照宮に祀られた徳川家康。秀吉に続いて「実在の人物の神格化」が行われた経緯を天道思想や天海との関係から追う。また、宗教理念が支配の正当性とされ、神話が確立していく過程から、日本人の神観念を明らかにする。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。東北大学文学部史学科卒業。同大学学術資源研究公開センター助教、文学博士。著書に「徳川家康神格化への道」がある。 |
件名1 |
東照宮
|
(他の紹介)内容紹介 |
ニッポンの近代化を見つめてきた、全国各地45の建物たち。官公庁から学校、オフィスビル、ホテル、邸宅まで。時代とその建物を舞台として繰り広げられた人々の物語に焦点を当てながら、西洋建築を読み解きます。 |
(他の紹介)目次 |
1 西洋建築の幼年期(旧グラバー住宅―長崎県長崎市 旧鹿児島紡績所技師館―鹿児島県鹿児島市 ほか) 2 コンドルと四人の弟子が築いた青年期(旧岩崎家住宅―東京都台東区 旧諸戸家住宅―三重県桑名市 ほか) 3 地方への広がり(日光金谷ホテル―栃木県日光市 旧済生館本館―山形県山形市 ほか) 4 壮年期を迎えた日本の西洋建築(山口県旧県庁舎・県会議事堂―山口県山口市 旧名古屋控訴院―愛知県名古屋市 ほか) 5 お屋敷は主人を語る(長楽館―京都府京都市 萬翠荘―愛媛県松山市 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉手 義朗 1958年生まれ。筑波大学社会工学類卒業。銀行の外為ディーラーを経て、現在はテレビ局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 彰久 1939年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。明治・大正・昭和戦前に建てられた日本の西洋建築を長年にわたって撮影し続ける。第33回日本写真協会賞年度賞、第9回伊奈信男賞、2006年日本建築学会文化賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ