検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

埴谷雄高は最後にこう語った  

著者名 埴谷 雄高/著
著者名ヨミ ハニヤ,ユタカ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401470612910.2/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

埴谷 雄高 松本 健一
598.2 598.2
労働衛生 精神衛生 女性労働者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000551017
書誌種別 図書
書名 埴谷雄高は最後にこう語った  
書名ヨミ ハニヤ ユタカ ワ サイゴ ニ コウ カタッタ
著者名 埴谷 雄高/著   松本 健一/聞き手
著者名ヨミ ハニヤ,ユタカ マツモト,ケンイチ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1997.10
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-31194-4
分類記号 910.268
内容紹介 「永久革命者」埴谷雄高が戦後、文学、思想、政治等を語った最後のロング・インタビュー集。「死霊」と共に歩んだ戦後、花田清輝・中上健次等の文学と批評など、個人史から日本の戦後文学・精神史を俯瞰した発言集。
著者紹介 1909年台湾生まれ。日大予科中退。戦中期にカントとドストエフスキーに大きな影響を受ける。小説家、評論家。著書に「死霊」「幻視者宣言」ほか多数。97年没。

(他の紹介)内容紹介 固定的な性別役割分業規範、危ういワーク・ライフ・バランス、不安定な雇用、大きな男女間賃金格差…厳しい状況の中で過剰なストレスとメンタルヘルス不調に苦しんでいる多くの働く女性に、いま何が必要なのか。明快な構成で、現状と課題の全容を提示。全30章+4つのコラムで、国内外で研究が進められている重要テーマをカバー。資料として女性労働とメンタルヘルスに関する法政策の動向をまとめた年表を収録。
(他の紹介)目次 第1部 働く女性のストレス:その現状と課題(働く女性の活躍推進とストレス―法政策の動向からの接近
キャリア・ストレスとキャリア形成 ほか)
第2部 働く女性のストレスとメンタルヘルス不調(働く女性のうつ病と自殺―多様性の理解と治療・援助への還元
職業性ストレスによるメンタルヘルス不調の男女差 ほか)
第3部 働く女性のメンタルヘルスケア:その実践と支援(ストレスチェック制度導入の実際と高ストレス女性面接の留意点
働く女性の健康管理と女性外来のあり方 ほか)
第4部 トピックス(働く女性のポジティブメンタルヘルス―ワーク・エンゲイジメントとワーク・ライフ・バランスからの理解
ダイバーシティの尊重とLGBT対応―生物学的性、性的指向、性自認の観点から ほか)
資料 働く女性の産業ストレス対策の現状と展開(働く女性の母性保護と健康管理、並びに就業制限の概要
働く女性の産業ストレス対策関係年表―女性労働に関する法政策とメンタルヘルス対策の動向)
(他の紹介)著者紹介 丸山 総一郎
 大阪大学医学部医学科卒業。医学博士・精神科医。専門はストレス科学、産業精神医学。大阪大学医学部講師・助教授を経て、神戸親和女子大学教授・同大学院文学研究科教授。日本産業ストレス学会常任理事、日本産業精神保健学会理事、日本ストレス学会理事、日本精神科産業医協会理事、日本精神神経学会精神保健に関する委員会委員、第18回日本産業ストレス学会会長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。