検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天皇の思想  闘う貴族北畠親房の思惑  

著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ,カズト
出版者 山川出版社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006457931210.4/ホ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.45 210.45
北畠 親房 日本-歴史-南北朝時代 天皇制-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000127728
書誌種別 図書
書名 天皇の思想  闘う貴族北畠親房の思惑  
書名ヨミ テンノウ ノ シソウ
副書名 闘う貴族北畠親房の思惑
副書名ヨミ タタカウ キゾク キタバタケ チカフサ ノ オモワク
著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ,カズト
出版者 山川出版社
出版年月 2010.2
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-15004-1
ISBN 978-4-634-15004-1
分類記号 210.45
内容紹介 後醍醐、後村上天皇に仕えて、ついには南朝の実質的な指導者となった北畠親房。朝廷の史料を基に改めて貴族の考え方を検証し、天皇、武家政権、国家とは何かを、「神皇正統記」を著した、闘う貴族・北畠親房を通して考える。
著者紹介 1960年東京生まれ。東京大学・同大学大学院で石井進氏等に師事し、日本中世史を学ぶ。専攻は中世政治史、古文書学。東京大学史料編纂所准教授。著書に「中世朝廷訴訟の研究」など。
件名1 日本-歴史-南北朝時代
件名2 天皇制-歴史

(他の紹介)内容紹介 ルールは柔軟に“解釈”。ニュースは発言者の立場に注目。レビューは1次情報と2次情報を区別。―人気教授が教える法的思考の授業。
(他の紹介)目次 序章 熟考する力とは?
1章 解釈の視点―同じルールでも、人によってとらえ方が違う
2章 事実認定の視点―それは事実なのか、それとも意見なのか?
3章 評価の視点―上っ面だけを見て、的外れなことを語っていないか?
4章 結論の視点―即断・即決できる人は多いが、熟考できる人は少ない
5章 主張を読解する視点―言葉の裏にある相手の意図を見抜けるか?
6章 反応する技術
(他の紹介)著者紹介 木山 泰嗣
 1974年横浜生まれ。青山学院大学法学部教授(税法)。上智大学法学部を卒業後、2001年に旧司法試験に合格し、2003年に弁護士登録。その後、ストック・オプション訴訟などの大型案件を中心に、弁護士として、税務訴訟・税務に関する法律問題を取り扱ってきた(鳥飼総合法律事務所。2015年4月から客員)。2015年4月から現職(2016年4月から、同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任)。『税務訴訟の法律実務』(弘文堂)で、第34回日税研究賞「奨励賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。