蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207578519 | 380.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000524959 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳田国男論 |
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ロン |
著者名 |
柄谷 行人/著
|
著者名ヨミ |
カラタニ,コウジン |
出版者 |
インスクリプト
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-900997-38-7 |
ISBN |
978-4-900997-38-7 |
分類記号 |
380.1
|
内容紹介 |
柳田国男の「方法」を問い、柳田論に新たな視角を拓く。「日本近代文学の起源」に先駆する、著者32歳時の長篇評論「柳田国男試論」ほか、関連作も併せて収録。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。思想家。著書に「哲学の起源」「世界史の構造」「世界共和国へ」など。 |
件名1 |
民俗学
|
(他の紹介)内容紹介 |
好きが高じていきなり露地の奥で小鳥屋を始めた教員仲間。商売はやはりうまく行かず復職の世話をする成り行きに、店先に据えてあった立派な石燈籠が我が家の庭に…。日常のなかで関わってきた人々の、ふとしたときに垣間見る思いがけない心のありようや今は亡き人の懐しい面影を、井伏鱒二ゆずりの柔らかい眼差しと軽妙な筆致で描き出した小沼文学ならではのじわりと胸に沁みるような作品集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
小沼 丹 1918・9・9〜1996・11・8。小説家。東京生まれ。1942年、早稲田大学を繰り上げ卒業。井伏鱒二を知り師事する。高校教員を経て、58年より早稲田大学英文科教授。54年上半期、下半期と「村のエトランジェ」「白孔雀のゐるホテル」がつづけて芥川賞候補となる。その後、日常に材をとりながらユーモアとペーソスのただよう洒脱な文体で独自の世界を築く。70年、『懐中時計』で読売文学賞。75年、『椋鳥日記』で平林たい子文学賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 柳田国男論
一九八六年
13-41
-
-
2 柳田国男試論
一九七四年
43-265
-
-
3 柳田国男の神
一九七四年
267-279
-
前のページへ