検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

釈迦如来  究極の悟りに達し仏教を開いた聖者   神仏のかたち 4

出版者 学研
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006196679718.1/シ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521.6 521.6
建築-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000744802
書誌種別 図書
書名 釈迦如来  究極の悟りに達し仏教を開いた聖者   神仏のかたち 4
書名ヨミ シャカ ニョライ(シンブツ ノ カタチ)
副書名 究極の悟りに達し仏教を開いた聖者
副書名ヨミ キュウキョク ノ サトリ ニ タッシ ブッキョウ オ ヒライタ セイジャ
出版者 学研
出版年月 2007.3
ページ数 151p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-403425-9
ISBN 978-4-05-403425-9
分類記号 718.1
内容紹介 作家、僧侶、仏像研究家など多彩な執筆人により、釈迦と釈迦如来像を多角的に解説。豊富な写真に加えて、現地取材もまじえ、釈迦如来像の全貌に迫る。人間ゴータマの生涯から眷属像まで、ブッダのすべてがわかる一冊。
件名1 仏像
書誌来歴・版表示 2005年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 セルフビルドの可能性を拡張する世界的建築家・石山修武。その生涯を前衛として駆け抜けた博覧強記の建築家・毛綱毅曠(モン太)。二人の鬼才が日本全国を巡り論じ尽くした伝説的連載(「異形の建築」)を、四〇年の時を越え、初単行本化。均質化した世界に“異形”の一石を投じる快著!関西の三奇人建築家(安藤忠雄・毛綱毅曠・渡辺豊和)と六角鬼丈を論じた書き下ろし「異形の建築群(または建築の異形群)」を併載。
(他の紹介)目次 1 「異形」の再発見とその正統性―日本近代建築の見直しへの一石
2 螺旋・アニマ巡礼―建築の始原へタイム・トリップ
3 神々の宿る地形・建築―日本的なるものの別系統
4 機械のはじまりへ―日本の遊戯機巧
5 擬洋風建築―日本近代建築の伏流
6 遊行者集団の人力掘削建築―日本の仏を闇に視る
7 異形の地平から―日本近代建築を再考する
8 メビウスの環、そして時代は廻る―近代建築のもう一つの回路を求めて
(他の紹介)著者紹介 石山 修武
 1944年岡山県生まれ。早稲田大学建築学科卒業、同大学院修了(渡辺保忠研究室)。卒業後、科学者・川合健二の鉄の家で独自の生産論、技術論とコルゲート建築を学ぶ。ダムダン空間工作所設立。1988年より27年間、早稲田大学建築学科教授を務め、石山修武研究室として建築設計と教育活動を並走。現在スタジオGAYA代表、早稲田大学理工学部名誉教授。日本建築学会賞、ベネチア・ビエンナーレ金獅子賞など多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
毛綱 毅曠
 1941年北海道釧路市生まれ。神戸大学建築学科卒業、同大学向井正也研究室の助手を務める。1976年毛綱毅曠建築事務所を開設、初期の事務所は「モビール・モルグ=動く棺桶」と自ら称した。当時は毛綱モン太の名で活動。都市景観大賞、メキシコ・アグアスカリエンテス市建築賞など多数受賞。1995年より多摩美術大学建築学部教授をつとめた。2001年、入寂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。