検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

故郷七十年   講談社学術文庫 2393

著者名 柳田 國男/[著]
著者名ヨミ ヤナギタ,クニオ
出版者 講談社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007365141289.1/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1
柳田 国男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000290493
書誌種別 図書
書名 故郷七十年   講談社学術文庫 2393
書名ヨミ コキョウ シチジュウネン(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ)
著者名 柳田 國男/[著]
著者名ヨミ ヤナギタ,クニオ
出版者 講談社
出版年月 2016.11
ページ数 509p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-292393-4
ISBN 978-4-06-292393-4
分類記号 289.1
内容紹介 播州に生まれ、利根川のほとりで育った少年は、東京に学び、役人となる。そして…。民俗学の創始者・柳田國男が齢八十をこえて、故郷のことや、青年時のことを中心として語った自伝。

(他の紹介)内容紹介 昭和三十二年(一九五七)、齢八十をこえて神戸新聞社に回顧談を求められた碩学はこう述べた。「それは単なる郷愁や回顧の物語に終るものでないことをお約束しておきたい」。故郷播州と利根川のほとり、親族や官途のこと、詩文から民俗学へ…。その言葉に違わず、比類ない自己形成の物語が残された。近代日本人の自伝の白眉。
(他の紹介)目次 母の思い出に
故郷を離れたころ
私の生家
布川時代
辻川の話
兄弟のこと
文学の思い出
学生生活
官界に入って
柳田家のこと
交友録
私の学問
筆をおくに臨みて
故郷七十年拾遺
(他の紹介)著者紹介 柳田 國男
 日本民俗学の創始者(1875〜1962)。兵庫県神東郡田原村辻川(現神崎郡福崎町)に生まれ、幼少期を茨城県布川、千葉県布佐で過ごす。東京帝大法科大学政治科卒業後、農商務省に入省。諸官を歴任したのち貴族院書記官長を最後に官界を辞す。朝日新聞社客員、論説委員。国際連盟委任統治委員会委員としてジュネーブ在勤。1910年郷土会を結成、1913年『郷土研究』を発行。1951年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。