蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書物の達人丸谷才一 集英社新書 0741
|
著者名 |
菅野 昭正/編
|
著者名ヨミ |
カンノ,アキマサ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208257105 | 910.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アリシア・F.リーバマン シャンドラ・道子・ゴッシュ・イッペン パトリシア・ヴァン・ホーン 渡辺 久子 佐藤…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000035911 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書物の達人丸谷才一 集英社新書 0741 |
書名ヨミ |
ショモツ ノ タツジン マルヤ サイイチ(シュウエイシャ シンショ) |
著者名 |
菅野 昭正/編
川本 三郎/著
湯川 豊/著
岡野 弘彦/著
鹿島 茂/著
関 容子/著
|
著者名ヨミ |
カンノ,アキマサ カワモト,サブロウ ユカワ,ユタカ オカノ,ヒロヒコ カシマ,シゲル セキ,ヨウコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-720741-5 |
ISBN |
978-4-08-720741-5 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
文学における「達人」であった丸谷才一。各界の第一人者であり、かつ生前の丸谷と親交の深かった人々が、丸谷文学の全貌を多角的に明らかにする。2013年6〜7月に開催された連続講座に加筆・修正し書籍化。 |
著者紹介 |
1930年神奈川県生まれ。フランス文学者。世田谷文学館館長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「私のママをぶたないで!」愛着の観点から、子どものトラウマを治療するとは。乳幼児期の親子関係を支え、暴力の世代間伝達を断ち切る!豊富な事例とともに贈る、支援者必携の具体的手引き。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子ども‐親心理療法―関係性に焦点を当てたトラウマ治療(基本の前提概念 子ども‐親心理療法の歴史的起源と発展 ほか) 第2章 子ども‐親心理療法の段階(第1段階 基礎段階:見立てと治療契約 第2段階 中核的介入段階 ほか) 第3章 ケースマネジメント(児童虐待が疑われる時―児童保護局への通告 親権問題が起こる時―家庭裁判所との連携) 第4章 さまざまな治療法との類似点と相違点(心理療法全般に必須の項目 子ども‐親心理療法と相容れない項目) |
(他の紹介)著者紹介 |
リーバマン,アリシア・F. カリフォルニア大学サンフランシスコ校精神科教授、子どもトラウマ研究プログラム理事長、サンフランシスコ総合病院理事長であり、また、アーヴィング・ハリス基金講座で乳幼児精神保健を教えている。また、基本的なケアの水準を高める、トラウマを受けた子どもとその家族が支援を受けやすくする、という使命を担う、薬物乱用・精神衛生サービス局(SAMHSA)基金による全米子どものトラウマティックストレス・ネットワーク(NCTSN)のプログラム、早期トラウマ治療ネットワークのプロジェクト理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イッペン,シャンドラ・道子・ゴッシュ カリフォルニア大学サンフランシスコ校の子どもトラウマ研究プログラム副理事であり、トラウマを受けた子どものエビデンスに基づく治療法である子ども‐親心理療法の普及担当理事を務める。臨床家、研究者、指導者であり、トラウマと多様性に関わる著書は20冊を超える。インドと日本の血筋をもつアメリカ人一世で、スペイン語も堪能。全米子どものトラウマティックストレス・ネットワークの文化協会の共同議長を過去に務め、文化背景や状況がいかに認知と精神保健体系に影響するかの検証に情熱を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヴァン・ホーン,パトリシア 2014年1月死去。カリフォルニア大学サンフランシスコ校精神医学教室の臨床学教授で、サンフランシスコ総合病院の乳幼児・思春期青年期精神科の理事、子どもトラウマ研究プログラムの共同理事を務めていた。ヴァン・ホーン博士は1970年にコロラド法科大学で法務博士を、1996年にパシフィック大学院心理学科で哲学博士を取得している。子ども‐親心理療法を共同開発した彼女は、国内外で研修を行い、この治療法の普及に努めた。サンフランシスコ・安全スタート発議権立案を先導し、実施期間はコンサルタントに当たった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 久子 小児科医、児童精神科医。1948年、東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業後、同小児科助手、同精神科助手、小児療育相談センター、横浜市民病院神経科医長を経て、ロンドンのタビストック・クリニック臨床研究員として留学し、精神分析と乳幼児精神医学を学ぶ。1993年より慶應義塾大学医学部小児科専任講師となり、現在は退職し、慶應義塾大学病院小児科精神保健班顧問、LIFE DEVELOPMENT CENTER渡邊醫院副院長、世界乳幼児精神保健学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 丸谷才一の小説を素描する
はじめに
7-32
-
菅野 昭正/著
-
2 昭和史における丸谷才一
33-61
-
川本 三郎/著
-
3 書評の意味
本の共同体を求めて
63-95
-
湯川 豊/著
-
4 快談・俳諧・墓誌
97-124
-
岡野 弘彦/著
-
5 官能的なものへの寛容な知識人
125-155
-
鹿島 茂/著
-
6 『忠臣藏とは何か』について
157-180
-
関 容子/著
前のページへ