蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008787376 | 453.8/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000874984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
富士山噴火に備える |
書名ヨミ |
フジサン フンカ ニ ソナエル |
著者名 |
『科学』編集部/編
|
著者名ヨミ |
カガク ヘンシュウブ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-00-006342-5 |
ISBN |
978-4-00-006342-5 |
分類記号 |
453.821
|
内容紹介 |
いつ噴火しても不思議ではない富士山。過去の噴火を知り、将来の噴火をどのように想定し、備えていくのか。日本列島を形づくった大噴火をたどり、特異な富士山の地下構造に迫る。雑誌『科学』掲載論文を単行本化。 |
件名1 |
火山-日本
|
件名2 |
噴火災害
|
件名3 |
富士山
|
(他の紹介)内容紹介 |
踏跡で黒ずんだ一枚の踏絵を見た感動から、基督教禁止時代の殉教者よりも、棄教した宣教師や切支丹の心情に強く惹かれた著者。島原などの隠れ切支丹の里を訪ね歩き、基督教が日本の風土と歴史の中で変貌していく様を真摯な取材と文献の中から考察する。名作『沈黙』を貫く著者独自の思想がうかがえる紀行・作品集。 |
(他の紹介)目次 |
一枚の踏絵から 日記(フェレイラの影を求めて) 横瀬浦、島原、口ノ津 有馬、日之枝城 雲仙 弱者の救い―かくれ切支丹の村々 父の宗教・母の宗教―マリア観音について 母なるもの |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 周作 大正12年(1923)、東京に生まれ、神戸に育つ。昭和25年、戦後初めての留学生として渡仏、リヨン大学で留学生活を送る。昭和30年、「白い人」により第三十三回芥川賞を受賞。昭和41年、『沈黙』により第二回谷崎潤一郎賞を受賞。平成7年(1995)、文化勲章受章。平成8年9月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ