検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「つながり」を深め子どもの成長を促す教育学  信頼関係を築きやすい学校組織・施策とは  

著者名 露口 健司/編著
著者名ヨミ ツユグチ,ケンジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007405814371.3/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育と社会 ソーシャルキャピタル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000281207
書誌種別 図書
書名 「つながり」を深め子どもの成長を促す教育学  信頼関係を築きやすい学校組織・施策とは  
書名ヨミ ツナガリ オ フカメ コドモ ノ セイチョウ オ ウナガス キョウイクガク
副書名 信頼関係を築きやすい学校組織・施策とは
副書名ヨミ シンライ カンケイ オ キズキヤスイ ガッコウ ソシキ シサク トワ
著者名 露口 健司/編著
著者名ヨミ ツユグチ,ケンジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.10
ページ数 11,251p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-07790-8
ISBN 978-4-623-07790-8
分類記号 371.3
内容紹介 教育現場における「つながり」現象をソーシャル・キャピタル論の視点から解説。つながりの効果と醸成方法についての知見を、教育学の視点から生成し、学校内外のネットワークを基盤とした実践に有効な施策・制度を提言する。
著者紹介 1970年徳島県生まれ。九州大学人間環境学府教育学専修博士後期課程修了。愛媛大学大学院教育学研究科教授。著書に「学校組織のリーダーシップ」など。
件名1 教育と社会
件名2 ソーシャルキャピタル

(他の紹介)内容紹介 「地域に開かれた教育課程」の構築に向けて。学校内外のネットワークを基盤とした実践に有効な施策・制度を提言。
(他の紹介)目次 「つながり」現象のソーシャル・キャピタル論
第1部 カリキュラム・授業における「つながり」(学習指導における「つながり」の醸成と教育効果
家庭での「つながり」と学業成績を結ぶ学校の組織的な教育活動
学級における「つながり」は学習意欲の格差を抑制できるか
子どもの「つながり」を醸成するカリキュラムマネジメント1―小学校における地域共生科の実践から
子どもの「つながり」を醸成するカリキュラムマネジメント2―中学校における人間関係学科の実践から)
第2部 組織・リーダーシップと「つながり」(教師の授業力を高める学校組織の特性―「専門家の学習共同体」論を援用して
校長はネットワークをどのように活用しているのか
信頼を構築する学級・学校の経営戦略
学校と地域との信頼構築のための学校経営)
第3部 「つながり」を強める教育施策・制度とは(学校評価は教育効果の向上に貢献しているのか
小中一貫教育の導入で教師の意識は変わるか
教師が成長する出会いとは―教員人事制度再考の視点)
「つながり」の教育学・今後の展望
(他の紹介)著者紹介 露口 健司
 1970年徳島県生まれ。2006年九州大学人間環境学府教育学専修博士後期課程修了。現在、愛媛大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。