蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
20代〜30代前半のための転職「面接」受かる答え方
|
著者名 |
中谷 充宏/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤ,ミツヒロ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210477113 | 366.2/ナ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000893167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
20代〜30代前半のための転職「面接」受かる答え方 |
書名ヨミ |
ニジュウダイ サンジュウダイ ゼンハン ノ タメ ノ テンショク メンセツ ウカル コタエカタ |
著者名 |
中谷 充宏/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤ,ミツヒロ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7980-6968-5 |
ISBN |
978-4-7980-6968-5 |
分類記号 |
366.29
|
内容紹介 |
面接官の“ホンネ”さえ読めれば「未経験」でも大丈夫! 20代〜30代前半の人に向けて、ランクアップ転職に導く、ポテンシャルが伝わる面接での答え方をQ&A形式で解説する。転職エージェントの選び方と落し穴も紹介。 |
著者紹介 |
同志社大学法学部卒。就活・転職のパーソナルキャリアコーチ。キャリアカウンセラー。社会保険労務士。著書に「30代後半〜40代のための転職「書類」受かる書き方」など。 |
件名1 |
転職
|
件名2 |
面接法
|
(他の紹介)内容紹介 |
武器輸出三原則を突然撤廃した安倍政権。急速に進むその知られざる実情は… |
(他の紹介)目次 |
1章 戦争を欲する社会にしてはならない―元経産官僚が見る武器輸出解禁「悪魔の成長戦略」(「武器輸出三原則」を一瞬で撤廃した安倍政権 オーストラリアへの潜水艦商戦の顛末 ほか) 2章 国策化する武器輸出―武器輸出ビジネスの最前線から見えること(日本、潜水艦事業で脱落 終始、消極姿勢だった日本 ほか) 3章 急進展する軍学共同にどう抗するか―問われる科学者の社会的責任(戦後の平和路線とその逸脱 防衛省の戦略 ほか) 4章 「死の商人国家」にさせないために―武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)の取り組み(グロテスクな本音 「武器輸出反対ネットワーク」結成前史 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池内 了 1944年兵庫県生まれ、1972年京都大学大学院理学研究科物理学専攻修了、理学博士。京都大学を皮切りに北海道大学・東京大学・大阪大学・名古屋大学の5旧帝大を経て総合研究大学院大学に勤務。現在は、名古屋大学および総合研究大学院大学名誉教授。専門は宇宙物理学・宇宙論、科学・技術・社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古賀 茂明 1955年長崎県生まれ。東京大学法学部卒、通商産業省(現経済産業省)に入省後、産業再生機構執行役員、経済産業政策課長、中小企業庁経営支援部長などを歴任。2008年国家公務員制度改革本部審議官に就任し大胆な改革を次々と提議。霞ヶ関「改革派の旗手」となる。2011年9月末に経済産業省退官後も報道機関の自粛ムードの中で、圧力に負けず独自の見解の発信を続ける。同年より大阪府市統合本部特別顧問を務める。報道ステーションコメンテーターを3年間務めたが、安倍政権の圧力などにより2015年3月に降板(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉原 浩司 1965年鳥取県生まれ。1980年代半ばより市民運動に参加。PKO法反対、故・小田実さんら阪神・淡路大震災被災者による住宅再建への公的支援を求める「市民=議員立法」、ミサイル防衛反対、脱原発、秘密保護法反対などに取り組む。2015年の戦争法案審議では、集団的自衛権問題研究会ニュースレビュー編集長として、国会審議ダイジェストを発信。武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 望月 衣塑子 1975年、東京都生まれ。東京新聞記者。慶応義塾大学法学部卒業後、東京・中日新聞社に入社。千葉、神奈川、埼玉の各県警、東京地検特捜部などで政治家の汚職問題など事件を中心に取材。2004年、日本歯科医師医連盟のヤミ献金疑惑の一連の報道をスクープし、自民党と医療業界の利権構造を暴く。2009年には、足利事件の再審開始決定をスクープする。東京地裁・高裁での裁判担当後、経済部記者などを経て、現在は社会部遊軍記者。日本学術会議や軍学共同、武器輸出問題を主なテーマに取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ