蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の模様帖 テキスタイルにみる伝承デザイン
|
著者名 |
江馬 進/著
|
著者名ヨミ |
エマ,ススム |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009335969 | 753/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000074605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の模様帖 テキスタイルにみる伝承デザイン |
書名ヨミ |
セカイ ノ モヨウチョウ |
副書名 |
テキスタイルにみる伝承デザイン |
副書名ヨミ |
テキスタイル ニ ミル デンショウ デザイン |
著者名 |
江馬 進/著
|
著者名ヨミ |
エマ,ススム |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-86152-465-3 |
ISBN |
978-4-86152-465-3 |
分類記号 |
753
|
内容紹介 |
京都に暮らす日本画家であり、西陣織の図案家でもあった江馬進が編纂した「東西染織文」の中から320余点の裂地模様を収録する。ヨーロッパから中近東・アフリカ、アジア、アメリカまで、世界の模様が満載。 |
著者紹介 |
1910年生まれ。絵画専門学校を卒業。西山翠嶂の青甲社に入る。後に西山英雄に師事、牧人社の一員となる。「八瀬の秋」など主に風景画を描いた。著書に「織宝大鑑」など。 |
件名1 |
染織工芸-図案
|
書誌来歴・版表示 |
「東西染織文」(京都書院 1967年刊)の抜粋・再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
太陽系の研究は、46億年前の惑星誕生の成り立ちに始まり、今や、太陽系外縁天体へと向かっている。各国が競って打ち上げる惑星探査機は、我々に何をもたらすのか?最先端の情報をもとに、知られざる宇宙の姿を徹底解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 太陽系とは(太陽系は、どのように認識されてきたのか 太陽系の起源) 第2章 太陽系の主役たち―惑星の素顔(水星 金星 天王星 海王星) 第3章 きらりと光る脇役たち―太陽系小天体(小惑星 彗星 惑星間塵 流星) 第4章 見え始めた太陽系外縁部(太陽系外縁天体の基本 冥王星型天体の基本 冥王星の基本 探査機が明らかにした冥王星の素顔 太陽系外縁部、その先へ 太陽系外縁部には未知の巨大天体はあるか 太陽系外縁部に未知の第9惑星はあるか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 潤一 1960年福島県生まれ。東京大学理学部天文学科卒。総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻教授。国立天文台副台長。専門は太陽系の中の小さな天体(彗星、小惑星、流星など)の観測的研究。特に彗星を中心に太陽系構造の進化に迫る。2006年、国際天文学連合「惑星の定義委員会」委員となり、冥王星の惑星からの除外を決定した最終メンバーの1人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡部 好恵 神奈川県生まれ。サイエンスライター。東レ基礎研究所、蛋白工学研究所を経て現職。天文雑誌やウェブサイトにて、天文宇宙分野を中心に執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ