検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「野党」論  何のためにあるのか   ちくま新書 1195

著者名 吉田 徹/著
著者名ヨミ ヨシダ,トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209091115315/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

政党

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000253284
書誌種別 図書
書名 「野党」論  何のためにあるのか   ちくま新書 1195
書名ヨミ ヤトウロン(チクマ シンショ)
副書名 何のためにあるのか
副書名ヨミ ナンノ タメ ニ アル ノカ
著者名 吉田 徹/著
著者名ヨミ ヨシダ,トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.7
ページ数 231p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06903-0
ISBN 978-4-480-06903-0
分類記号 315
内容紹介 野党は民主政治をよりよくする上で不可欠のツールである。それが十全に機能しない限り、民主主義も安定しない。野党の歴史から各国比較まで、基礎知識を整理し、これからの野党を展望する。
著者紹介 1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。北海道大学法学研究科・公共政策大学院准教授。著書に「ミッテラン社会党の転換」「二大政党制批判論」など。
件名1 政党

(他の紹介)内容紹介 野党は無責任で党利党略ばかり―。そう感じる人も少なくないだろう。だが野党は、民主主義をよりよくする上で不可欠のツールである。与党の取りこぼす民意をすくい上げ、政治に反映させ、争点を明確化し、異義申し立てをする。それによって代表制民主主義は安定を手にする―。野党の歴史から各国比較まで、基礎知識を整理し、これからの野党を展望する本書は、野党を「上手に使いこなす」ための必読の書である
(他の紹介)目次 序章 何のための野党か?(野党の三つの機能
野党はユビキタスな存在? ほか)
第1章 新しい野党のかたち(汲み尽くし得ない民意
ヨーロッパとアメリカの投票行動 ほか)
第2章 日本の野党を考える(「かりそめ」の五五年体制
変化をいとわぬ「保守本流」 ほか)
第3章 野党を複眼的に考える―ほかの国のオポジションたち(多数主義型とコンセンサス型
権力をどう分散させるか ほか)
最終章 来るべき野党、これからの対立軸(転機となった一九七三年
新自由主義はなぜ台頭したのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 徹
 1975年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、東京大学総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。現在、北海道大学法学研究科・公共政策大学院准教授、フランス国立社会科学高等研究院日仏財団リサーチアソシエイト。比較政治、ヨーロッパ政治を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。