蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
役行者と修験道の歴史 歴史文化ライブラリー 98
|
著者名 |
宮家 準/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,ヒトシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003758968 | 188.5/エ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000116691 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
役行者と修験道の歴史 歴史文化ライブラリー 98 |
書名ヨミ |
エンノギョウジャ ト シュゲンドウ ノ レキシ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
著者名 |
宮家 準/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,ヒトシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05498-7 |
分類記号 |
188.592
|
内容紹介 |
古来の山岳信仰と外来の仏教・道教や神道の習合によって形成された日本独特の宗教・修験道は、役行者を祖師と仰ぎ、それぞれの時代の理想的祖師像像を創造してきた。役行者伝承の展開を通して、歴史を辿る。 |
著者紹介 |
1933年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、国学院大学文学部教授、慶応義塾大学名誉教授、日本宗教学会会長。著書に「修験道組織の研究」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
風俗店や飲食店が密集する日本一の歓楽街、新宿区歌舞伎町。時に社会問題としてクローズアップされる、この街のいかがわしさを象徴する存在が、客引き〓[U6]{2252}(ニアリーイコール)ぼったくりである。ぼったくり防止条例や風適法で規制されているにもかかわらず、なぜぼったくり行為はなくならないのか。法律や警察の取り締まりの効果が期待できない構造を解明すると、そこには店舗がいくら入れ替わっても歌舞伎町が歌舞伎町として再生産される構造が浮かび上がってくる。若き社会学者による、はじめての「歌舞伎町学」入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ぼったくりの法環境―条文・立法・法執行(「ぼったくり防止条例」と法令の限界 立法と執行の微妙な関係) 第2章 歌舞伎町という「地域社会」(歌舞伎町商店街振興組合 振興組合によるパトロール) 第3章 世界の中の不透明な歌舞伎町(アムステルダム型・コールガール型・歌舞伎町 日本の風俗産業の「謎」) 第4章 職業としての客引き(実践とテクニック 客にとってのベネフィットとリスク 客引き業への意味づけ 客引きが浮き彫りにする歌舞伎町の特性) 第5章 結論―歌舞伎町とぼったくりの構造(ぼったくりの背景要因 なぜぼったくりを「しない」のか? 歌舞伎町からぼったくりをなくせるか) |
(他の紹介)著者紹介 |
武岡 暢 1984年東京都新宿区生まれ。東京大学文学部社会学専修課程卒業、東京大学大学院人文社会系研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。歌舞伎町でのフィールドワークに基づいた歓楽街の都市社会学を研究。日本学術振興会特別研究員DC1、同PDを経て、首都大学東京都市環境学部特任助教。『歌舞伎町はなぜ“ぼったくり”がなくならないのか』が初めての単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ