蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
空とアメリカ文学
|
著者名 |
石原 剛/編著
|
著者名ヨミ |
イシハラ,ツヨシ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008019242 | 930.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000567796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
空とアメリカ文学 |
書名ヨミ |
ソラ ト アメリカ ブンガク |
著者名 |
石原 剛/編著
|
著者名ヨミ |
イシハラ,ツヨシ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
297,18p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7791-2598-0 |
ISBN |
978-4-7791-2598-0 |
分類記号 |
930.29
|
内容紹介 |
エドガー・アラン・ポーの気球小説、マーク・トウェインの空や宇宙をめぐるファンタジー、サン=テグジュペリの飛行文学…。航空大国アメリカで、空や飛行をめぐる文学的想像力がいかに展開してきたのかを探る。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科准教授。日本航空機操縦士協会会員、FAA・JCAB自家用操縦士。著書に「マーク・トウェインと日本」など。 |
件名1 |
アメリカ文学
|
件名2 |
飛行
|
(他の紹介)内容紹介 |
湾岸再開発、観光都市化、2020年東京オリンピック…大激変の全貌、最新版。フィクションから“東京の変化”を探る、画期的都市論! |
(他の紹介)目次 |
第1章 東京湾岸の日常―家族と高層集合住宅のクロニクル 第2章 副都心の系譜―二つの刑事ドラマから見る副都心の発展 第3章 東京のランドマーク変遷史―東京タワーからスカイツリーへ 第4章 水運都市・東京―水の都江戸と二層レイヤーの都市 第5章 接続点としての新橋―鉄道とテレビ、二つのメディアのステーション 第6章 空の玄関・羽田空港の今昔―観光の時代の始まりと現在 |
(他の紹介)著者紹介 |
速水 健朗 1973年、石川県生まれ。ライター、編集者。コンピュータ誌の編集を経て現在フリーランスとして活動中。専門分野は、メディア論、都市論、ショッピングモール研究、団地研究など。TOKYO FM『速水健朗のクロノス・フライデー』パーソナリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序章
7-26
-
石原 剛/著
-
2 空飛ぶ時代の墜落の夢想
ポーの気球譚「ハンス・プファールの無類の冒険」
27-47
-
西山 けい子/著
-
3 メルヴィルの海・メルヴィルの空
十九世紀アメリカの空間認知と二十一世紀の地球
49-78
-
下河辺 美知子/著
-
4 気球乗りの視線、反転するパノラマ
マーク・トウェインの『トム・ソーヤの外国旅行』を読む
79-105
-
細野 香里/著
-
5 マーク・トウェインの空への憧れ
気球物語から宇宙のファンタジーへ
107-129
-
有馬 容子/著
-
6 宙空都市マンハッタン
ガーンズバック、テスラ、イニャリトゥ
131-155
-
巽 孝之/著
-
7 空と大地から、砂漠と宇宙へ
サン=テグジュペリ作品における飛行のテーマ
157-182
-
藤田 義孝/著
-
8 空を飛ぶということ
アン・モロウ・リンドバーグの東アジア飛行
183-211
-
石原 剛/著
-
9 空のフォークナー文学
『標識塔<パイロン>』をめぐるプリントカルチャーについて
213-240
-
山根 亮一/著
-
10 レイモンド・カーヴァーの空
あるいは、空を舞う文学
241-263
-
橋本 安央/著
-
11 ロードから共感、資本から監視へ
二十一世紀小説における「空」
265-292
-
藤井 光/著
前のページへ