蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210419776 | 161.1/ヘ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000864503 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宗教哲学講義 講談社学術文庫 2749 |
書名ヨミ |
シュウキョウ テツガク コウギ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
G.W.F.ヘーゲル/[著]
山崎 純/訳
|
著者名ヨミ |
G W F ヘーゲル ヤマザキ,ジュン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
724p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-530302-3 |
ISBN |
978-4-06-530302-3 |
分類記号 |
161.1
|
内容紹介 |
ドイツ観念論を代表する大哲学者ヘーゲルが、初めて宗教哲学を体系的に講じた1827年の講義の記録と、1831年(最晩年)の講義の要約を収録。包括的な比較宗教学をめざしたヘーゲルの最終到達点。 |
件名1 |
宗教哲学
|
書誌来歴・版表示 |
創文社 2001年刊の改訳 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代日本を代表する先鋭的詩人が、自ら内面の軌跡を縦横無尽に語り尽くした驚きの「詩的自伝」! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「非常時」の子 第2章 詩人誕生 第3章 激しい時代 第4章 言葉を枯らす、限界に触わる 第5章 言葉の「がれき」から おわりに―記憶の底のヒミツ |
(他の紹介)著者紹介 |
吉増 剛造 1939年東京都生まれ。詩人。文化功労者。日本藝術院会員。慶應義塾大学文学部国文科卒業。1964年、処女詩集『出発』(新芸術社)を出版。代表的詩集に『黄金詩篇』(思潮社、高見順賞)、『熱風a thousand steps』(中央公論社、藤村記念歴程賞)、『オシリス、石ノ神』(思潮社、現代詩花椿賞)、『「雷の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(集英社、芸術選奨文部大臣賞)、『表紙omote‐gami』(思潮社、毎日芸術賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ