蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209171917 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 209172055 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000292861 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここからだしてくれ〜! ポプラせかいの絵本 55 |
書名ヨミ |
ココカラ ダシテ クレー(ポプラ セカイ ノ エホン) |
著者名 |
セドリック・ラマディエ/ぶん
ヴァンサン・ブルジョ/え
たにかわ しゅんたろう/やく
|
著者名ヨミ |
セドリック ラマディエ ヴァンサン ブルジョ タニカワ,シュンタロウ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
[28p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-591-15218-8 |
ISBN |
978-4-591-15218-8 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
大変だ! おおかみが、あなに落ちた。本を右や左に傾けて、おおかみを助けてあげよう。読者がお話を動かしていくフランス発の新感覚絵本。見返しに奥付あり。 |
著者紹介 |
1968年トゥールーズ生まれ。パリでアートディレクター、グラフィックデザイナー、編集者として活躍。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたはいくつ見抜けるだろうか?9.11と3.11の共通点、テロ報道の表裏、国際機関の真の狙いに、SNSの思考停止効果…etc。嘘と真実がますます見分けにくくなる今、決して騙されない秘策を未公開情報と共に大公開! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「ウォール街デモが意味するもの」 第1章 「政府や権力は嘘をつくものです」(「ただちに健康に害はない」には気をつけろ―9・11作業員の警告 「情報隠ぺい」が作ってきた世界の原発の歴史 御用学者の作り方 ほか) 第2章 「違和感」という直感を見逃すな(「民主党と共和党、どっちが貧困を悪化させますか?」 「民主化革命」という名の新しい侵略 報道されなかったもうひとつのリビア ほか) 第3章 真実の情報にたどりつく方法(市場化を導入するための国民“洗脳”ステップ 腑に落ちないニュースは、資本のピラミッドを見る ニュースに登場する国際機関の裏をチェック! ほか) エピローグ 「3・11から未来へ」 |
(他の紹介)著者紹介 |
堤 未果 国際ジャーナリスト。東京都生まれ。ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連、アムネスティ・インターナショナルNY支局員、米国野村證券を経て現職。日米を行き来し、各種メディアで発言、執筆・講演活動を続けている。著書多数。『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で日本ジャーナリスト会議黒田清新人賞、『ルポ 貧困大国アメリカ』(3部作、岩波新書)で日本エッセイストクラブ賞、新書大賞受賞、『政府は必ず嘘をつく』で早稲田大学理事長賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ