蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間の居る場所
|
著者名 |
三浦 展/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ,アツシ |
出版者 |
而立書房
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007228836 | 361.7/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000228970 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間の居る場所 |
書名ヨミ |
ニンゲン ノ イル バショ |
著者名 |
三浦 展/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ,アツシ |
出版者 |
而立書房
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88059-393-7 |
ISBN |
978-4-88059-393-7 |
分類記号 |
361.78
|
内容紹介 |
都市とはなにかをテーマにした著者のインタビュー、都市史家・陣内秀信や映画監督・堤幸彦らとの対談、吉祥寺と福井でのコミュニティデザイン大賞の記録などを収録。「人間の居る場所」はどうあるべきかを考える。 |
著者紹介 |
一橋大学社会学部卒業。(株)パルコなどを経て、カルチャースタディーズ研究所設立。著書に「下流老人と幸福老人」「郊外・原発・家族」「新東京風景論」など。 |
件名1 |
都市
|
件名2 |
地域社会
|
件名3 |
協働(行政)
|
(他の紹介)目次 |
第1部 都市とは何か(都市は自由な人間の居場所―郊外と地方の未来 都市計画からはみ出すのが本当の都市である) 第2部 都市を人間の場所にする(みんなで面白がって街をつくるラテンのスピリットを 物を拾って工夫して使う暮らし プライバシー偏重の標準世帯幻想を超えた地域社会圏づくり 人間の居る場所はつくることができる) 第3部 僕もコミュニティデザインをやってみた(吉祥寺と福井をつなぐ 横丁から都市をかきまわす) 付論 見田宗介という私のユートピア |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 都市は自由な人間の居場所
郊外と地方の未来
9-27
-
-
2 都市計画からはみ出すのが本当の都市である
29-38
-
-
3 みんなで面白がって街をつくるラテンのスピリットを
41-73
-
陣内 秀信/述 三浦 展/述
-
4 物を拾って工夫して使う暮らし
75-102
-
堤 幸彦/述 三浦 展/述
-
5 プライバシー偏重の標準世帯幻想を超えた地域社会圏づくり
103-140
-
山本 理顕/述 三浦 展/述
-
6 人間の居る場所はつくることができる
141-184
-
伊藤 香織/述 黒崎 輝男/述 三浦 展/述
-
7 吉祥寺と福井をつなぐ
187-234
-
-
8 コメント
235-239
-
倉方 俊輔/著
-
9 コメント
251-258
-
隈 研吾/著
-
10 コメント
259-263
-
馬場 正尊/著
-
11 コメント
264-269
-
開発 毅/著
-
12 横丁から都市をかきまわす
271-301
-
手塚 一郎/著
-
13 見田宗介という私のユートピア
303-310
-
前のページへ