蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
哲学ノート 中公文庫 み39-1
|
著者名 |
三木 清/著
|
著者名ヨミ |
ミキ,キヨシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207026493 | 121.6/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000149039 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
哲学ノート 中公文庫 み39-1 |
書名ヨミ |
テツガク ノート(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
三木 清/著
|
著者名ヨミ |
ミキ,キヨシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-205309-0 |
ISBN |
978-4-12-205309-0 |
分類記号 |
121.67
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸を未曾有の災害から復興させ、無私の心を説いた会津藩祖保科正之。彼が体現した指導者に求められる資質とは何か。その生涯・偉業・遺訓とともに、正之の精神を培う土壌となった先人達と、受け継いでいった遺臣達、激動の時代を生きた武士を描く。日本は今、保科正之を必要としている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 名君 保科正之と遺臣たち(名君 保科正之―その一 生い立ちと業績 名君 保科正之―その二 名君 保科正之―その三 清らかさと慈愛と無私の心 ほか) 第2部 保科正之以前(蜂須賀正勝―天下取りに尽力した帷幄の名将 宇喜多直家―刺客を繰る鬼謀の将 宇喜多秀家―配流生活に耐えさせた望郷の思い ほか) 第3部 保科正之以降(川路聖謨―幕府に殉じたエリート官僚 勝海舟 徳川慶喜―その一 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 彰彦 1949年、栃木県出身。東北大学文学部卒。文藝春秋勤務を経て文筆活動に専念。87年『明治新選組』で第10回エンタテインメント小説大賞、93年『五左衛門坂の敵討』で第1回中山義秀文学賞、94年『二つの山河』で第111回直木賞、2005年『落花は枝に還らずとも』で第24回新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ