検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こども歴史塾  親子で楽しむ   寺子屋シリーズ 8

著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ,トモミ
出版者 明治書院
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006861488210/ニ/児童書児童室 在庫 
2 高川006862346210/ニ/児童書児童室 在庫 
3 蛍池006858146210/ニ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000315087
書誌種別 図書
書名 こども歴史塾  親子で楽しむ   寺子屋シリーズ 8
書名ヨミ コドモ レキシジュク(テラコヤ シリーズ)
副書名 親子で楽しむ
副書名ヨミ オヤコ デ タノシム
著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ,トモミ
出版者 明治書院
出版年月 2011.11
ページ数 87p
大きさ 21cm
ISBN 4-625-62418-6
ISBN 978-4-625-62418-6
分類記号 210.1
内容紹介 卑弥呼の時代から江戸時代の終わりまで、日本の歴史の重大なできごとを「こどもかわらばん」で紹介。テーマごとの記事をイラストとともに掲載し、新たにわかったことや現代との関係をQ&Aで取り上げる。
著者紹介 1962年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。江戸文化研究家。上智大学コミュニティ・カレッジ講師、日本ことわざ文化学会理事。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 瀬戸内の小島から心はいつも広い世界を羽ばたいている。ハンセン病療養所長島愛生園で78年を生き、米寿を迎えた人が刻む、きらめく人生の足跡。第二作品集。54編収録。
(他の紹介)目次 私のふるさと(おとっちゃん、戻った
燕の巣 ほか)
愛生園の子供(霜と霰の歳月
足を失うとき)
夫と共に(カブトガニ
草餅 ほか)
懐かしい人たち(あの牛乳が飲みたい
鐘撞き堂 ほか)
こころの風景(夫
足音 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮崎 かづゑ
 1928(昭和3)年岡山生まれ。1938(昭和13)年12月末、10歳で国立療養所長島愛生園(現・岡山県瀬戸内市)入園。入園直後、注射針から雑菌が入り、左足の大手術をする。12〜13歳頃、少年舎(子供の寮)がある「望ヶ丘」へ移る。愛生学園(園内の小学校)の尋常科3年生に編入学するが、治療や戦争のため学校に通えたのは正味2年であった。戦後、19歳のときに右足を切断。23歳で療友の宮崎孝行氏と結婚。園内の購買部経理担当者等として働いていた夫を主婦として支える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。