検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちびまる子ちゃんの慣用句教室 [正] 慣用句新聞入り   満点ゲットシリーズ

著者名 川嶋 優/著
著者名ヨミ カワシマ,ユタカ
出版者 集英社
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702702846814/カ/1児童書野畑3-7 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

140 140
心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000100726
書誌種別 図書
書名 ちびまる子ちゃんの慣用句教室 [正] 慣用句新聞入り   満点ゲットシリーズ
書名ヨミ チビマルコチャン ノ カンヨウク キョウシツ(マンテン ゲット シリーズ)
副書名 慣用句新聞入り
副書名ヨミ カンヨウク シンブンイリ
著者名 川嶋 優/著   さくら ももこ/キャラクター原作
著者名ヨミ カワシマ,ユタカ サクラ,モモコ
出版者 集英社
出版年月 2002.10
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-08-314019-4
分類記号 814.4
内容紹介 「ひざを打つ」「鼻が高い」「太鼓判を押す」…。たくさんあって覚えるのが大変な慣用句も、まる子の漫画とやさしい解説で楽しく学習。知ってりゃ得する、使えば楽しい慣用句。カバー裏に「慣用句使いこなし術」あり。
著者紹介 1932年生まれ。ロックフェラー財団特別研究生として、国際基督教大学大学院で学ぶ。元学習院初等科長。現在、学習院名誉教授。著書に「ことばの達人になる辞典」など。
件名1 日本語-慣用語句

(他の紹介)内容紹介 大学の心理学科で助手を務める遠藤彩子(25歳)は、大学に赴任してきた神代教授にひとめぼれするが、彼は人嫌いで有名な“変わり者”だった。熱心にアプローチを続ける彩子と、彩子の特殊な力に興味を持った神代とゆるい交流が始まるが…。
(他の紹介)目次 Prologue 心理学とは(心理学は「行動の科学」!
心理学で何がわかるの? ほか)
1 ものを知る働き―実験を中心に(実験は仮定が9割!?
私たちは刺激なしにはいられない ほか)
2 人とのつながりを科学する―観察を中心に(人には「つながり」が欠かせない
人間はひとりでは生きにくくできている ほか)
3 人の性格を知るには―心理検査法を中心に(基礎心理学から応用心理学の世界へ
人の性質を分類するさまざまな「型」 ほか)
4 心の動きと「問題」を捉える―面接法を中心に(心の問題とはどんなもの?
うつ状態をひもとく ほか)
(他の紹介)著者紹介 横田 正夫
 医学博士、博士(心理学)。日本大学教授。認定心理士、臨床心理士。日本大学芸術学部映画学科映像コースでアニメーションを学ぶ。同校を卒業後、同大学大学院文学研究科で心理学を専攻する。認知心理学から映像理論を紐解こうと試みる。大学院博士後期課程満期退学後、群馬大学医学部精神医学教室に勤務し、精神科の患者に心理検査を行うとともに、統合失調症の認知障害の研究を行う。1991年に日本大学文理学部心理学科専任講師就職、2000年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。