蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
体育・スポーツにみる戦争責任 植民地・朝鮮の体育政策 連続<小法廷>の記録 アジア民衆法廷ブックレット
|
著者名 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会/編
|
著者名ヨミ |
アジア ニ タイスル ニホン ノ センソウ セキニン オ トウ ミンシュウ ホウテイ ジュンビカイ |
出版者 |
樹花舎
|
出版年月 |
1995.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002939932 | 780/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000497157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
体育・スポーツにみる戦争責任 植民地・朝鮮の体育政策 連続<小法廷>の記録 アジア民衆法廷ブックレット |
書名ヨミ |
タイイク スポーツ ニ ミル センソウ セキニン(アジア ミンシュウ ホウテイ ブックレット) |
副書名 |
植民地・朝鮮の体育政策 |
副書名ヨミ |
ショクミンチ チョウセン ノ タイイク セイサク |
著者名 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会/編
|
著者名ヨミ |
アジア ニ タイスル ニホン ノ センソウ セキニン オ トウ ミンシュウ ホウテイ ジュンビカイ |
出版者 |
樹花舎
|
出版年月 |
1995.9 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7952-5022-7 |
分類記号 |
780
|
内容紹介 |
1.陳述・体育・スポーツの戦争責任 2.資料・皇国臣民化政策下の体力管理・スポーツ統制と民族主義的体育の抵抗 3.体育・スポーツにみる戦争責任関連文献一覧 |
件名1 |
体育
|
件名2 |
スポーツ政策
|
件名3 |
朝鮮-教育
|
(他の紹介)目次 |
1 金の稼ぎ方、愛の見つけ方―1978年5月20日 ニューヨーク州立大学フレドニア校 2 卒業する女性たちへ(男性もみんな知っておくこと!)―1999年5月15日 アグネス・スコット女子大学 3 百万長者だって持ってないもの―2001年10月12日 ライス大学 4 わたしがトマス・ジェファーソンの悪口を言ったって、あなたたちにはどうにもできない―2000年9月6日 インディアナ自由人権協会 5 音楽の慰め(この世はロクでもないことばかりだから)―2004年4月17日 イースタン・ワシントン大学 6 大学に行ってないとか気にするな!―2001年10月12日 カール・サンドバーグ賞受賞講演 7 ネイティブ・アメリカンたちの「ゴーストダンス」と、キュビズムを率いたフランスの画家たちの共通性―1994年2月17日 シカゴ大学 8 芸術家がすべきこと―1994年5月8日 シラキュース大学 9 自分のルーツを忘れないこと―1996年5月11日 バトラー大学 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヴォネガット,カート 1922年、アメリカ合衆国インディアナ州インディアナポリス生まれ。現代アメリカ文学を体現する作家のひとり。1950年に短編「バーンハウス効果に関する報告書」でSF作家としてデビュー。2007年に死去、享年84歳だった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 円城 塔 1972年北海道生まれ。東北大学理学部物理学科卒業。東京大学大学院総合文化研究課博士課程修了。2007年『Self‐Reference ENGINE』(早川書房)で長篇デビューする(同作の英訳版は、2013年にフィリップ・K・ディック賞特別賞を受賞)。2010年には『烏有此譚』(講談社)で野間文芸新人賞、2012年には『道化師の蝶』(講談社)で芥川賞を受賞。同じ年には、伊藤計劃との共著『屍者の帝国』(河出書房新社)で日本SF大賞特別賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ