蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なつのはやしのいいにおい ちいさなかがくのとも 149号
|
著者名 |
舘野 鴻/さく
|
著者名ヨミ |
タテノ,ヒロシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208269977 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
岡町 | 208270330 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
団体 | 208269712 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
千里 | 208270272 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
服部 | 208270058 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
高川 | 208270108 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
7 |
蛍池 | 208269837 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働問題-日本 非正規雇用 公務員 労働組合-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000045549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なつのはやしのいいにおい ちいさなかがくのとも 149号 |
書名ヨミ |
ナツ ノ ハヤシ ノ イイ ニオイ(チイサナ カガク ノ トモ) |
著者名 |
舘野 鴻/さく
|
著者名ヨミ |
タテノ,ヒロシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
23p |
大きさ |
20×23cm |
分類記号 |
E
|
件名1 |
ちょう(蝶)
|
(他の紹介)目次 |
第1章 アベノミクスはどこへ向かうのか―安倍政権は、戦後最大の歴史的転換点となる(アベノミクスの意味 三つの矢 金融政策、財政政策、成長戦略 ほか) 第2章 グローバリズムはアメリカに向かうしかないのか(グローバリズムの定義 グローバリズムは、国内法よりも国際法が優先する ほか) 第3章 非正規は正規を規定する―アベノミクスの非正規に対する雇用政策は、正規社員と公務員を巻き込み、超格差社会を導く(賃金について アベノミクスの「雇用の流動化」と法整備 ほか) 第4章 官から民へ―公務員の非公務員化はどのように進むのか PFIの特異性、事業譲渡のかたち(官から民へのねらい PFI法の特異性とは 国と地方の民営化のこれまでの手法と違う ほか) 第5章 現行の労働組合と新たな労働者代表制の併存の法制化をグローバル化時代に労働組合の組織率の低下は何を意味しているか(日本の労働組合のあり方、連合評価委員会の問題提起 労働組合として日本のグローバル化に対する理論的整理を ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 誠 1948年東京都生まれ。日本版TUPE(事業譲渡と雇用保護法案)研究会代表。早稲田大学社会科学部卒業。2009年東京都建設局定年退職。現在、労働大学調査研究員、ボランティア学習支援活動(高校受験生対象英語国語社会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ