検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ものづくりの反撃   ちくま新書 1166

著者名 中沢 孝夫/著
著者名ヨミ ナカザワ,タカオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209003979509.2/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

509.21 509.21
日本-工業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000200440
書誌種別 図書
書名 ものづくりの反撃   ちくま新書 1166
書名ヨミ モノズクリ ノ ハンゲキ(チクマ シンショ)
著者名 中沢 孝夫/著   藤本 隆宏/著   新宅 純二郎/著
著者名ヨミ ナカザワ,タカオ フジモト,タカヒロ シンタク,ジュンジロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.1
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06874-3
ISBN 978-4-480-06874-3
分類記号 509.21
内容紹介 「インダストリー4.0」「IoT」等に代表されるドイツ型ものづくり論を批判的に検証し、さらなる拡大が予想される日本の製造業の潜在力を徹底的に考察。現場で思考してきた経済学者たちが、日本経済の夜明けを語りあう。
著者紹介 1944年生まれ。福山大学経済学部教授。専門は中小企業論、地域経済論。
件名1 日本-工業

(他の紹介)内容紹介 空前の円高、「世界の工場」中国の台頭、エレクトロニクス系産業の競争力低下―。30年ものあいだ、過酷なグローバル競争下にあった日本のものづくり。しかし、逆風のなかで必死にもがき、たゆまぬ鍛練の結果、いま、現場は圧倒的な強さを獲得した。「インダストリー4.0」「IoT」「AI」に代表されるドイツ型ものづくり論を批判的に検証し、さらなる拡大が予想される日本の製造業の潜在力を徹底的に考える。現場で思考を重ねてきた経済学者が、日本経済の夜明けを大いに語りあう。
(他の紹介)目次 第1章 反撃する製造業―30年間の苦闘を超えて
第2章 ものづくり現場力の国際比較試論
第3章 日本の現場は最強である―工場進化論
第4章 インダストリー4.0という幻想―日本の競争優位の本質を読み解く
第5章 大震災から甦る製造業―東北復興レポート
第6章 設計の比較優位
第7章 貿易立国・日本の針路―戦後経営史から未来を読む
あとがきにかえて
(他の紹介)著者紹介 中沢 孝夫
 1944年生まれ。福山大学経済学部教授。専門は、中小企業論、地域活性化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 隆宏
 1955年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は技術・生産管理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新宅 純二郎
 1958年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は、経営戦略論、国際経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。