蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007145634 | 547.4/ブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フィン・ブラントン 生貝 直人 成原 慧 松浦 俊輔
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000199100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スパム インターネットのダークサイド |
書名ヨミ |
スパム |
副書名 |
インターネットのダークサイド |
副書名ヨミ |
インターネット ノ ダーク サイド |
著者名 |
フィン・ブラントン/著
生貝 直人/監修
成原 慧/監修
松浦 俊輔/訳
|
著者名ヨミ |
フィン ブラントン イケガイ,ナオト ナリハラ,サトシ マツウラ,シュンスケ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-24744-1 |
ISBN |
978-4-309-24744-1 |
分類記号 |
007.37
|
内容紹介 |
誰が? どのようにして? 何のために? インターネットのダークサイドそのものである「スパム」という現象を、正面から取り扱い、歴史的背景や技術的要素、法的側面までをも含めて包括的に論じる。 |
著者紹介 |
アバディーン大学近代思想センターで博士号を取得。ニューヨーク大学スタインハート校メディア文化コミュニケーション学部助教授。社会、文化、情報技術の関係を研究する学者。 |
件名1 |
電子メール
|
件名2 |
コンピュータ犯罪
|
(他の紹介)内容紹介 |
「迷惑メール」から見えてくる、インターネットにおける光と影の攻防。誰が?どのようにして?何のために?―情報工学、国際法、経済、複雑系科学、地政学などを駆使して分析する、ネットの裏側の歴史。 |
(他の紹介)目次 |
序論 インターネットの影の歴史 1 次のメッセージを読み込む準備ができました 1971〜1994年 2 てっとりばやく稼ぐ 1995〜2003年 3 被害者クラウド 2003〜2010年 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブラントン,フィン 社会、文化、情報技術の関係―われわれはどのように技術的意思決定をし、その結果を処理するか―を研究する学者。「デジタルメディアとハードウェアの採用、調節、修正、誤用」、「プライバシー、情報セキュリティ、暗号」、「ネットワークのサブカルチャー」、「ハードウェアリテラシー」、「旧式および実験的メディアプラットフォーム」に関心を向ける。数々の著述、講演を行なっている。欧州大学院大学で修士号を得た後、アバディーン大学近代思想センターで博士号を取得。ミシガン大学インフォメーション・スクール助教授を経て、ニューヨーク大学スタインハート校メディア文化コミュニケーション学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生貝 直人 1982年生まれ。博士(社会情報学)。東京大学附属図書館新図書館計画推進室・大学院情報学環特任講師。科学技術振興機構さきがけ研究員等を兼任。専門は情報政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成原 慧 1982年生まれ。総務省情報通信政策研究所主任研究官。東京大学大学院客員研究員。専門は情報法。インターネット上の表現の自由について、法とアーキテクチャの関係に着目して研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浦 俊輔 翻訳家。名古屋学芸大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ