蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジネス思考実験 「何が起きるか?」を見通すための経営学100命題
|
著者名 |
根来 龍之/著
|
著者名ヨミ |
ネゴロ,タツユキ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007167430 | 336.2/ネ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000195012 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビジネス思考実験 「何が起きるか?」を見通すための経営学100命題 |
書名ヨミ |
ビジネス シコウ ジッケン |
副書名 |
「何が起きるか?」を見通すための経営学100命題 |
副書名ヨミ |
ナニ ガ オキルカ オ ミトオス タメ ノ ケイエイガク ヒャクメイダイ |
著者名 |
根来 龍之/著
|
著者名ヨミ |
ネゴロ,タツユキ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8222-5077-5 |
ISBN |
978-4-8222-5077-5 |
分類記号 |
336.2
|
内容紹介 |
どう問うか? どう推論するか? どうモデル化するか? 深く、面白く、わかりやすい経営学の知的講義。経営学を深く理解するための基本を整理したうえで、成功モデルを見つけるためのメソッドを限界や前提を含めて紹介する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。早稲田大学ビジネススクール教授、ディレクター(統括責任者)。同大学IT戦略研究所所長を務める。著書に「代替品の戦略」など。 |
件名1 |
問題解決
|
件名2 |
思考
|
(他の紹介)内容紹介 |
名経営者は正しいか?グーグルとトヨタに共通点はあるか?特異な会社は理論無視か?フレームワークはなぜ「使えない」のか?「客観的」とはどういうことか?仮説の精度を高めるポイントを集大成。 |
(他の紹介)目次 |
基本命題―優秀なビジネスマンは理論をどう使うか? 1 社会科学の方法論(概念と言葉―「意味の共有」は可能か? 分類―「客観的な基準」は存在するか? 因果関係―原因と結果はどう結びついているか? モデル化―理論はどのように作られているか? モデルの安定性―「すごい社会」は理論から外れているか? 意図と結果―なぜ「理屈通り」にいかないのか?) 2 思考実験の手がかり(経済性原理―「法則」に従わないと勝てないのか? 業界構造分析―何が利益率を決めるのか? ドメイン―「戦う場所」をどう線引きすべきか? 模倣困難性―「勝ち続ける会社」はどこが違うか?) 3 ビジネスモデルのプロトタイピング(出発点―設計はどこから始めるべきか? 価値創造―インパクトは強いほどいいのか? STP―「神の視点」は正しいか? ループ構造―「勝ちパターン」はどう作られるのか? コンテキスト―自分の考え方は間違っていないか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
根来 龍之 早稲田大学ビジネススクール教授。京都大学文学部卒業(哲学科社会学専攻)。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、英ハル大学客員研究員、文教大学などを経て、2001年から現職。現在、早稲田大学ビジネススクールのディレクター(統括責任者)、および早稲田大学IT戦略研究所所長を務める。経営情報学会会長、国際CIO学会副会長、CRM協議会副理事長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ