蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『正法眼蔵』全巻解読
|
著者名 |
木村 清孝/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,キヨタカ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007113707 | 188.8/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000179934 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『正法眼蔵』全巻解読 |
書名ヨミ |
ショウボウゲンゾウ ゼンカン カイドク |
著者名 |
木村 清孝/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,キヨタカ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
565p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-333-02719-4 |
ISBN |
978-4-333-02719-4 |
分類記号 |
188.84
|
内容紹介 |
日本曹洞宗の初祖、道元の主著であり、難解で知られる「正法眼蔵」。それぞれの巻の主旨・主張を読み解くことに焦点を当て、「正法眼蔵」の思想的全体像を照らし出す。道元年譜なども収録。 |
著者紹介 |
1940年熊本県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士課程単位取得退学。同大学名誉教授、東大寺華厳学研究所所長などを務める。著書に「中国仏教思想史」など。 |
件名1 |
正法眼蔵
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代語訳によってもなお、理解することが難しい『正法眼蔵』―それぞれの巻の主旨・主張を読み解くことに焦点を当て、『正法眼蔵』の思想的全体像を照らし出す、著者渾身の書。 |
(他の紹介)目次 |
『正法眼蔵』序説 七十五巻本『正法眼蔵』(辧道話 現成公案 ほか) 十二巻本(新草本)『正法眼蔵』(出家功徳 受戒 ほか) 付巻(菩提薩〓[U6]{57F5}(た)四摂法 法華転法華) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 清孝 1940年(昭和15年)、熊本県に生まれる。東京教育大学文学部哲学科倫理学専攻卒業、東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士課程単位取得退学。文学博士(東京大学)。専門は中国華厳思想、東アジア仏教思想。四天王寺女子大学教授、東京大学教授、鶴見大学学長などを経て、東京大学名誉教授、鶴見大学仏教文化研究所特別顧問、東大寺華厳学研究所所長、函館少年刑務所教誨師、仏教伝道協会理事、曹洞宗龍宝寺(北海道函館市)住職などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ