蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロシア文学からの旅 交錯する人と言葉 シリーズ・世界の文学をひらく 6
|
著者名 |
中村 唯史/編著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,タダシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210300323 | 980/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000806038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロシア文学からの旅 交錯する人と言葉 シリーズ・世界の文学をひらく 6 |
書名ヨミ |
ロシア ブンガク カラ ノ タビ(シリーズ セカイ ノ ブンガク オ ヒラク) |
副書名 |
交錯する人と言葉 |
副書名ヨミ |
コウサク スル ヒト ト コトバ |
著者名 |
中村 唯史/編著
坂庭 淳史/編著
小椋 彩/編著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,タダシ サカニワ,アツシ オグラ,ヒカル |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
9,239p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-623-09400-4 |
ISBN |
978-4-623-09400-4 |
分類記号 |
980
|
内容紹介 |
民族や国家の枠組みを超え、交錯する人と言葉を軸に、ロシア文学の広がりと世界へのつながりを詳しく紹介。「イーゴリ軍記」からアレクシエーヴィチまでの作家・作品研究とテーマ研究を見開き2頁で解説する。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。 |
件名1 |
ロシア・ソビエト文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
専門医からの聞き書きで読みやすく編集された最新の家庭医学書。病気をこれ以上進行させないためにあなたが、今できることは… |
(他の紹介)目次 |
第1章 まず治療とクスリの話から―骨粗鬆症治療は早く始めることが重要 第2章 骨折の治療―治し方と予防法 第3章 介護やケアのことも―家族や自分が骨粗鬆症になったら 第4章 あらためて骨粗鬆症の診断基準と検査について―骨粗鬆症を早く発見するために 第5章 どんな人が骨粗鬆症になるのか(原因) 第6章 骨粗鬆症はどんな病気なのか―私たちが知っておかなくてはならないこと 第7章 骨粗鬆症を予防する―食事・運動・転倒予防 |
(他の紹介)著者紹介 |
萩野 浩 1982年3月鳥取大学医学部医学専門課程卒業。2008年4月より現職。専門は、骨代謝学、リウマチ学、運動器リハビリテーション、高齢者骨折の防止と、QOL向上のための研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 折茂 肇 1959年東京大学医学部医学科卒業。1986年同大学医学部老年病学教室教授、1997年東京都老人医療センター院長、2003年健康科学大学学長。2013年より現職、理事長を兼任。骨粗鬆症財団理事長も務める。日本における老年医学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松 泰喜 2007年信州大学大学院工学系研究科修了。2010年4月より現職。理学療法士、アスレティックトレーナー(日本体育協会公認)。専門は、老年医学、高齢者リハビリテーション、脳機能と身体活動、生活習慣病に対する保健指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾形 道夫 1972年早稲田大学第一政治経済学部卒業後、暮しの手帖社に勤務。2003年第3代暮しの手帖編集長。その後2014年退社。現在、主に医療ジャーナリストとして、様々な分野にとりくんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ