検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国S級B級論  発展途上と最先端が混在する国  

著者名 高口 康太/編著
著者名ヨミ タカグチ,コウタ
出版者 さくら舎
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007943103302.2/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井沢 元彦
210.42 210.42
日本-歴史-鎌倉時代 元寇(1274,1281)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000535240
書誌種別 図書
書名 中国S級B級論  発展途上と最先端が混在する国  
書名ヨミ チュウゴク エスキュウ ビーキュウロン
副書名 発展途上と最先端が混在する国
副書名ヨミ ハッテン トジョウ ト サイセンタン ガ コンザイ スル クニ
著者名 高口 康太/編著   伊藤 亜聖/著   水彩画/著   山谷 剛史/著   田中 信彦/著
著者名ヨミ タカグチ,コウタ イトウ,アセイ スイサイガ ヤマヤ,タケシ タナカ,ノブヒコ
出版者 さくら舎
出版年月 2019.5
ページ数 245p
大きさ 19cm
ISBN 4-86581-196-4
ISBN 978-4-86581-196-4
分類記号 302.22
内容紹介 固定電話が普及する前に、携帯電話が普及。パソコンが広まる前に、スマートフォンでのネット活用が一般化。先進国と途上国のはざまで変わりつづける巨大国家・中国の現状を、気鋭の中国専門家5人が読み解く。
著者紹介 1976年生まれ。ジャーナリスト。中国経済、企業、在日中国人経済を中心に幅広い分野で取材を続けている。著書に「現代中国経営者列伝」など。
件名1 中国

(他の紹介)内容紹介 なぜ元は日本侵略を企てたのか。なぜ「承久の乱」は失敗におわったのか。なぜ英雄・北条時宗が評価されないのか。なぜ神風信仰が常識となったのか―。日本の常識や通説だけでは、見えない真実がある。世界史的な視点と因果関係、そして歴史の「if=もしも」を縦横に考えることから、教科書だけでは身に付かない知恵と指針を照らす!
(他の紹介)目次 第1章 モンゴル帝国の脅威―遊牧民族による拡大戦略(なぜ万里の長城が必要なのか
なぜ朱子学が生まれたのか
なぜ元は日本侵略を企てたのか)
第2章 執権政治誕生の真相―鎌倉武士団が支持した組合(なぜ摂関政治は日本史上最低最悪なのか
なぜ「承久の乱」は失敗に終わったのか
なぜ源氏は三代で絶えたのか)
第3章 元寇をめぐる虚実―日本に「神風」は吹いたのか(なぜ英雄・北条時宗が評価されないのか
なぜ神風信仰が常識となったのか
なぜ日本が元軍に勝てたのか)
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で、第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。