蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
里山の「人の気配」を追って 雑木林・湧水湿地・ため池の環境学
|
著者名 |
富田 啓介/著
|
著者名ヨミ |
トミタ,ケイスケ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007071160 | 519.8/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000152853 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
里山の「人の気配」を追って 雑木林・湧水湿地・ため池の環境学 |
書名ヨミ |
サトヤマ ノ ヒト ノ ケハイ オ オッテ |
副書名 |
雑木林・湧水湿地・ため池の環境学 |
副書名ヨミ |
ゾウキバヤシ ユウスイ シッチ タメイケ ノ カンキョウガク |
著者名 |
富田 啓介/著
|
著者名ヨミ |
トミタ,ケイスケ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7634-0748-1 |
ISBN |
978-4-7634-0748-1 |
分類記号 |
519.81
|
内容紹介 |
国土の4割を占める里地里山。生き物の暮らし、場所の成り立ちと意味、変わりゆく姿と課題…。里山についてわかりやすく解説するとともに、「湧水湿地」や「ため池」という環境を通して、より深い里山の姿も紹介する。 |
著者紹介 |
1980年愛知県生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科修了。博士(地理学)。法政大学文学部地理学科助教。専門は自然地理学、特に地生態学。 |
件名1 |
里山
|
件名2 |
湿地
|
件名3 |
溜池
|
(他の紹介)内容紹介 |
里山をもう一歩深く知る。今も国土の4割を占める里地里山の自然と、私たちはどのように付き合ってきたのか。里山の小宇宙・湧水湿地とため池の魅力とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 里山へようこそ(谷戸という桃源郷 シラタマホシクサの咲く湿地 光るため池) 第2章 里山とはどんなところ?(自然と人工の間 歴史が里山を創った 語りからみる里山 高度経済成長が里山にもたらしたもの) 第3章 里山の異空間・湧水湿地(里山の中にある小さな湿地 記憶の中のシラタマホシクサ 湧水湿地の水を育てたうまい米 湧水湿地と人の関わり) 第4章 様々な顔をもつため池(水路の源にはため池がある 原風景としてのため池 ため池はどうして消えたのか?) 第5章 現代の私たちにとっての里山(里山を保全する意味 里山と付き合う) |
(他の紹介)著者紹介 |
富田 啓介 1980年、愛知県生まれ。2009年、名古屋大学大学院環境学研究科修了。博士(地理学)。現在、法政大学文学部地理学科助教。専門は自然地理学、特に地生態学。主な研究テーマは、里地里山における人と自然の関わり、ため池や湧水湿地をはじめとする生物生息地の保全・活用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ