検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生き物が教えてくれる季節のおとずれ 冬 

著者名 亀田 龍吉/写真・文
著者名ヨミ カメダ,リュウキチ
出版者 汐文社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 利倉西セン210462206468/カ/4児童書児童室 在庫 
2 千里210462602468/カ/4児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.3 371.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000882370
書誌種別 図書
書名 生き物が教えてくれる季節のおとずれ 冬 
書名ヨミ イキモノ ガ オシエテ クレル キセツ ノ オトズレ
多巻書名 スイセン・マツボックリ・冬芽ほか
著者名 亀田 龍吉/写真・文
著者名ヨミ カメダ,リュウキチ
出版者 汐文社
出版年月 2023.3
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-3002-0
ISBN 978-4-8113-3002-0
分類記号 468.5
内容紹介 古来より日本人は、自然界の動植物の様子から四季の変化を感じとってきました。立冬から大寒まで、こよみと照らし合わせながら、生き物たちが教えてくれる季節の変化を紹介します。
著者紹介 千葉県館山市生まれ。自然写真家。著書に「生き物たちの冬ごし図鑑 植物」「くらべてみよう!学校のまわりの外国から来た植物」「雑草の呼び名事典」など。
件名1 生物季節
件名2 二十四節気

(他の紹介)内容紹介 ゲームは子どもに悪影響?教育にはいつ投資すべき?ご褒美で釣るのっていけない?思い込みで語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける!
(他の紹介)目次 第1章 他人の“成功体験”はわが子にも活かせるのか?―データは個人の経験に勝る(教育は「一億層評論家」
東大生の親の平均年収は約「1000万円」 ほか)
第2章 子どもを“ご褒美”で釣ってはいけないのか?―科学的根拠に基づく子育て(目の前ににんじん」作戦を経済学的にひもとく
「テストでよい点を取ればご褒美」と「本を読んだらご褒美」―どちらが効果的? ほか)
第3章 “勉強”は本当にそんなに大切なのか?―人生の成功に重要な非認知能力(幼児教育プリグラムは子どもの何を変えたのか
「非認知能力」とは ほか)
第4章 “少人数学級”には効果があるのか?―科学的根拠なき日本の教育政策(35人か、40人か?
少人数学級は費用効果が低い ほか)
第5章 “いい先生”とはどんな先生なのか?―日本の教育に欠けている教員の「質」という概念(「いい先生」に出会うと人生が変わる
教員を「ご褒美」で釣ることに効果はあるのか ほか)
補論 なぜ、教育に実験が必要なのか(リンゴとオレンジ:比較できない2つのもの
「反実仮想」を再現する ほか)
(他の紹介)著者紹介 中室 牧子
 1998年慶應義塾大学卒業。米ニューヨーク市のコロンビア大学で博士号を取得(Ph.D.)。日本銀行や世界銀行での実務経験を経て2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授に就任し現在に至る。専門は教育を経済学的な手法で分析する「教育経済学」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。