検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農林水産物・飲食品の地理的表示  地域の産物の価値を高める制度利用の手引  

著者名 高橋 梯二/著
著者名ヨミ タカハシ,テイジ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207651878611.4/タ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000116561
書誌種別 図書
書名 農林水産物・飲食品の地理的表示  地域の産物の価値を高める制度利用の手引  
書名ヨミ ノウリン スイサンブツ インショクヒン ノ チリテキ ヒョウジ
副書名 地域の産物の価値を高める制度利用の手引
副書名ヨミ チイキ ノ サンブツ ノ カチ オ タカメル セイド リヨウ ノ テビキ
著者名 高橋 梯二/著
著者名ヨミ タカハシ,テイジ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.3
ページ数 163p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-14188-1
ISBN 978-4-540-14188-1
分類記号 611.4
内容紹介 2015年6月施行「特定農林水産物等の名称の保護に関する法律」(いわゆる地理的表示法)を、先行するEUなどの事例も含め平易に解説。農業生産者、農協、地方自治体など関係者必携の一冊。
著者紹介 1944年生まれ。フランストウールーズ大学法学博士(私法、食品法)取得。元農林水産省研究総務官。元国連食糧農業機関(FAO)日本事務所長。東京大学農学生命科学研究科非常勤講師。
件名1 地理的表示法

(他の紹介)内容紹介 自分は昭和で形成され、平成になってからの変化をよそからの攻撃のように感じていた…過ぎ去ったものを愛しながら、戦争の記憶を失わない世代の一人としてつねに未来を指向する。戦後日本をテレビドラマとして描きつづけた名脚本家・山田太一が折々につづった大切なこと。心にしみるエッセイ集。
(他の紹介)目次 呪縛
明るい話
私が受けた家庭教育
私たちを支えてくれている他者の姿―橋口譲二写真集『職』
車中のバナナ
赤いネオンの十字架
柯橋鎮
味気ない反復の呪縛
組織の中で働くということ
底流にあるもの〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山田 太一
 1934年、東京浅草生まれ。早稲田大学卒業後、松竹大船撮影所入社。演出部で木下惠介監督の助監督に。65年、脚本家として独立、「岸辺のアルバム」「早春スケッチブック」「ふぞろいの林檎たち」など数多くの名作テレビドラマを手がける。88年、長編小説『異人たちとの夏』で山本周五郎賞、2014年、エッセイ集『月日の残像』で小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。