蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめの100か月の育ちビジョン 今、保育者に求められることは?
|
著者名 |
秋田 喜代美/編集代表
|
著者名ヨミ |
アキタ,キヨミ |
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009667353 | 376.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001026474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめの100か月の育ちビジョン 今、保育者に求められることは? |
書名ヨミ |
ハジメ ノ ヒャッカゲツ ノ ソダチ ビジョン |
副書名 |
今、保育者に求められることは? |
副書名ヨミ |
イマ ホイクシャ ニ モトメラレル コト ワ |
著者名 |
秋田 喜代美/編集代表
|
著者名ヨミ |
アキタ,キヨミ |
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8054-0331-0 |
ISBN |
978-4-8054-0331-0 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
こどもまんなか社会ってどんな社会? 令和5年12月に閣議決定された「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン(はじめの100か月の育ちビジョン)」の内容を、キーワードを中心にわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
幼児期までのこどもの育ち部会長。学習院大学文学部教授。東京大学名誉教授。 |
件名1 |
保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
地球上には、わかっているだけで一九〇万種、実際は数千万種もの生物がいる。その大半は人間と直接の関わりを持たない。しかし私たちは多様なこの生物を守らなければならない。それはなぜなのか―。熾烈な「軍拡競争」が繰り広げられる熱帯雨林や、栄養のない海に繁栄するサンゴ礁。地球まるごとの生態系システムを平易に解説しながら、リンネ、ダーウィン、メンデルの足跡も辿り直す、異色の生命讃歌。 |
(他の紹介)目次 |
序章 生物多様性を理解するのは難しい(たくさんの環境と、さらにたくさんの生物 多様な環境に適応しるために ほか) 第1章 生物多様性条約と生態系サービス(種の多様性には日々お世話になっている 生物多様性がものすごい勢いで失われている ほか) 第2章 バイオームと熱帯雨林(陸上バイオーム 水界バイオーム ほか) 第3章 サンゴ礁と生物多様性の危機(「不毛の海に豊穣のサンゴ礁」のふしぎ 褐水藻との共生 ほか) 第4章 進化による多様化の歴史(単細胞から多細胞へ カンブリア紀大爆発 ほか) 第5章 ダーウィンの進化論・アリストテレスの種(「なぜ」という疑問を科学に 種の定義) 第6章 生物はずっと続くようにできている(熱力学第二法則の壁 生殖と発生 ほか) 第7章 メンデルの遺伝の法則(個体の私は唯一無二でありながら子どもも「私」である 突然変異 ほか) 終章 生物多様性減少にどう向き合えば良いのか(「守るべき」とは価値の問題 内在的な価値 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
本川 達雄 1948年宮城県生まれ。東京大学理学部卒業。同大学助手、琉球大学助教授、デューク大学客員助教授を経て、1991年より東京工業大学理学部教授。2014年3月に退職。専門は動物生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ