蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 落語でひもとくニッポンのしきたり 小学館101新書 084
|
著者名 |
田中 優子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ユウコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 006525026 | 382.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000159980 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 落語でひもとくニッポンのしきたり 小学館101新書 084 |
書名ヨミ |
エドッコ ワ ナゼ ヨイゴシ ノ ゼニ オ モタナイ ノカ(ショウガクカン イチマルイチ シンショ) |
副書名 |
落語でひもとくニッポンのしきたり |
副書名ヨミ |
ラクゴ デ ヒモトク ニッポン ノ シキタリ |
著者名 |
田中 優子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ユウコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-825084-4 |
ISBN |
978-4-09-825084-4 |
分類記号 |
382.1361
|
内容紹介 |
現代なら誰もが欲しがる「金と出世」を、落語の登場人物はあっさり否定してみせる。その根底には、仕事を分け合い、助け合って生きる理想の社会像があった-。江戸学の旗手が、落語に息づく人々の暮らしや美学をひもとく。 |
件名1 |
東京都-風俗
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名3 |
落語
|
(他の紹介)内容紹介 |
虎の子渡しの異名に秘められた驚くべき暗号!「五十五の推理」を集大成し、石庭に隠された謎に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
入門編 龍安寺石庭の謎 推理編 五十五の推理(「秘密の構図」を発見する 「虎の子渡し」の暗号を解く 「七五三」の暗号を解く 「日本的発想」と「西洋的テツガク」 「あの手この手」の構図探し 石の存在感 美は白砂にあり 満月を仰ぎ、西行を想う わが君「細川京兆家」の記憶 先達の奇想天外 十五の石、四十の花、五十五の心) |
(他の紹介)著者紹介 |
細野 透 建築&住宅ジャーナリスト。建築専門誌「日経アーキテクチュア」編集長などを経て、2006年からフリーランスで行動。東京大学大学院博士課程(建築学専攻)修了、工学博士、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ