蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210701439 | 491.1/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001003483 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
解剖学者全史 学者とその書物でたどる5千年の歴史 |
書名ヨミ |
カイボウ ガクシャ ゼンシ |
副書名 |
学者とその書物でたどる5千年の歴史 |
副書名ヨミ |
ガクシャ ト ソノ ショモツ デ タドル ゴセンネン ノ レキシ |
著者名 |
コリン・ソールター/著
布施 英利/監修
小林 もり子/訳
|
著者名ヨミ |
コリン ソールター フセ,ヒデト コバヤシ,モリコ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7661-3832-0 |
ISBN |
978-4-7661-3832-0 |
分類記号 |
491.1
|
内容紹介 |
紀元前にはじまる解剖学の歴史。多くの学者が人体の神秘に魅せられ、解明に挑んできた。各時代の様子を生き生きと伝え、美術史の一端までも担う彼らの書物から、その歩みをたどる。 |
著者紹介 |
科学・歴史著述家、蔵書家。旅行やポピュラー音楽についても広範に執筆。 |
件名1 |
解剖学-歴史
|
件名2 |
医学者
|
(他の紹介)内容紹介 |
寒さに肩をすぼめて迎える「新春」。梅雨の最中の「七夕」は天の川が見えない。「菊の節供」には汗だくで邪気払い…。明治五年の改暦で生じることになった季節の移ろいと日本人の暮らしの「ずれ」。忘れられた日本の豊かな四季の風情を江戸の昔の「旧暦」で思い出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 暦を知れば、日本がわかる(旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦 二十四節気は太陽の動きから計算される ほか) 第2章 大きなずれを生んだ新暦行事(旧暦の春は一・二・三月 「五節供」は将軍家の大切な行事だった ほか) 第3章 それでも残った旧暦行事(西行忌が旧暦で行われる理由 旧暦で行われる沖縄のお盆行事 ほか) 第4章 浮世絵に見る旧暦行事(旧暦七月二六日の「二十六夜待ち」はどんちゃん騒ぎ リアルな鯉のぼりが翻った「端牛の節供」 ほか) 第5章 文学や芸能に見る旧暦(旧暦の感覚で『万葉集』を読んでみる 河竹黙阿弥『三人吉三』の名台詞は春の象徴 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
千葉 望 1957年岩手県生まれ。真宗大谷派の寺の子として育つ。早稲田大学文学部日本文学専修卒業。佛教大学大学院修了(仏教文化専攻)。ノンフィクション・ライターとして、日本の伝統文化やクラシック音楽、現代美術などの世界で活躍する人々を追いかけるほか、「陰暦」に代表される自然と人との調和に興味を持った発言も続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ