蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209760479 | 973/パ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000561866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後の手紙 |
書名ヨミ |
サイゴ ノ テガミ |
著者名 |
アントニエッタ・パストーレ/著
関口 英子/訳
横山 千里/訳
|
著者名ヨミ |
アントニエッタ パストーレ セキグチ,エイコ ヨコヤマ,チサト |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7505-1601-1 |
ISBN |
978-4-7505-1601-1 |
分類記号 |
973
|
内容紹介 |
別れた夫の思い出だけを胸に戦後を生きた女性。その遺品の手紙が語る、悲しい真実とは-。実話に基づいた「原爆と戦争」の傷跡を、イタリア人の目を通して描く。 |
著者紹介 |
1946年イタリア生まれ。ソルボンヌ大学修士課程修了。イタリアにおける日本文学翻訳の第一人者。「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の翻訳で第21回野間文芸翻訳賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済は成長しない、もう国家には頼れない。土と共に生きる「農」の営みにこそ、未来がある。カネではかることができない自然の恵みと豊かさを自らも農に生きる人間のまなざしで描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜいま、農本主義なのか 第1章 ほんとうに農は特別か 第2章 なぜ自然を「武器」にするのか 第3章 なぜ百姓仕事が救いなのか 第4章 食べものを食べ直す 第5章 昔の農本主義者はどこに行ったのか 第6章 農業には経済成長はいらない 第7章 ささやかで、たおやかな人生 |
(他の紹介)著者紹介 |
宇根 豊 百姓。農学博士。1950年、長崎県生まれ。福岡県農業改良普及員として、1983年から減農薬運動を提唱、1989年に新規就農。2000年から2010年までNPO法人「農と自然の研究所」代表理事(現在は任意団体)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ