検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本邦綿絲紡績史 第6巻 

著者名 絹川 太一/著述
著者名ヨミ キヌカワ タイチ
出版者 日本綿業倶楽部
出版年月 1942


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001403997586.2/キ/6一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

515 515
515 515
橋梁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000003711
書誌種別 図書
書名 本邦綿絲紡績史 第6巻 
書名ヨミ ホンポウ メンシ ボウセキシ
多巻書名 第三編 勃興時代(下)
著者名 絹川 太一/著述
著者名ヨミ キヌカワ タイチ
出版年月 1942
ページ数 452p
大きさ 23cm
分類記号 586.22
内容 第一章 和歌山紡績会社 第二章 和歌山織布会社 附:和歌山染工 昭光紡 第三章 岸和田紡績会社 第四章 泉州紡績会社 第五章 藤井紡績会社 第六章 天満織物会社 京都綿糸織物会社 第七章 堺紡績会社 第八章 大阪織布会社 第九章 綿布最初の輸出 第十章 水気含有支那綿の排除 第十一章 天満紡績会社 第十二章 大阪三品取引所 第十三章 浪華紡績会社 新浪華紡績 西成紡績所 第十四章 勃興時代の特徴 第十五章 大阪撚糸会社 第十六章 朝日紡績会社 大阪合同紡績 第十七章 明治紡績会社 大阪細糸紡績会社 明治紡織会社 第十八章 柏崎紡績会社 中備紡績会社 半田綿行紡績部 年譜 索引要項
件名1 綿業-歴史
件名2 紡績-歴史

(他の紹介)内容紹介 太古の丸木橋から時を経て、いまや支間3kmを超える超長大橋が架けられようとしています。現代人にとって橋は生活インフラを陰で支える存在ですが、陸路の利便性を強力に高め、現代文明を未来へつなぐ架け橋でもあります。本書は、人類の歴史とともに歩んだ橋の発展を、技術的な観点から圧倒的なスケールでまとめました。歩道橋から長大橋まで橋の魅力が満載です!
(他の紹介)目次 第1章 橋の成り立ち
第2章 アーチ橋
第3章 桁橋
第4章 トラス橋・ラーメン橋
第5章 吊り橋
第6章 斜張橋
第7章 下部工
(他の紹介)著者紹介 塩井 幸武
 1941年、岩手県生まれ。1963年、東北大学工学部土木工学科を卒業。同年、建設省に入省後、東北地方建設局、道路局、土木研究所、本州四国連絡橋公団、関東地方建設局、東京湾横断道路株式会社などを経て八戸工業大学構造工学研究所教授となる。現在は同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。