蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後史のなかの福島原発 開発政策と地域社会
|
著者名 |
中嶋 久人/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ヒサト |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000046688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後史のなかの福島原発 開発政策と地域社会 |
書名ヨミ |
センゴシ ノ ナカ ノ フクシマ ゲンパツ |
副書名 |
開発政策と地域社会 |
副書名ヨミ |
カイハツ セイサク ト チイキ シャカイ |
著者名 |
中嶋 久人/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ヒサト |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-272-52102-9 |
ISBN |
978-4-272-52102-9 |
分類記号 |
543.5
|
内容紹介 |
なぜ、福島に原発が建設されたのかをとらえる試み。原発建設におけるリスクとリターンの問題に着目し、福島県浜通りに原発が建設され、地域社会の「要」として意識されていく過程を、歴史的経過にしたがって検討する。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。博士(文学)。小金井市史編さん委員。著書に「首都東京の近代化と市民社会」など。 |
件名1 |
原子力発電-歴史
|
件名2 |
福島県-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
原発を受容した地域、拒否した地域、その分岐点とは?「平和利用」と「安全」を信じ、町の繁栄を願って立地を決めた地域。他方、放射能汚染を恐れ立地を阻んだ地域。実験炉導入前後から現在まで、地域社会における原発の受容〜変容過程をリスクとリターンの交換関係から描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原子力開発の開始と原子力関連施設の大都市圏からの排除(原子力開発の開始 日本原子力研究所東海村立地とリスク認識 「反原発運動」の源流としての関西研究用原子炉設置反対運動 原子炉立地審査指針の確定) 第2章 地域開発としての福島第一原発の建設(一九六〇〜一九六七)(福島県による原発誘致活動 福島第一原発立地と地域社会 福島第一原発の建設) 第3章 福島県における原発建設反対運動の展開(一九六八〜一九七三)(原発建設予定地における地権者の反対運動 一般住民による原発建設反対運動 福島県議会における反対意見の噴出) 第4章 電源交付金制度と原発建設システムの確立(一九七四〜)(電源交付金制度の成立 原発依存社会の行方 「日常の風景」を切り裂いた三・一一) |
(他の紹介)著者紹介 |
中嶋 久人 1960年生まれ。小金井市史編さん委員。早稲田大学大学院博士課程修了、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ