蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
道元「永平広録真賛・自賛・偈頌」 講談社学術文庫 2241
|
著者名 |
大谷 哲夫/全訳注
|
著者名ヨミ |
オオタニ,テツオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009283052 | 188.8/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000034536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道元「永平広録真賛・自賛・偈頌」 講談社学術文庫 2241 |
書名ヨミ |
ドウゲン エイヘイ コウロク シンサン ジサン ゲジュ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
大谷 哲夫/全訳注
|
著者名ヨミ |
オオタニ,テツオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-292241-8 |
ISBN |
978-4-06-292241-8 |
分類記号 |
188.84
|
内容紹介 |
幼少から詩文の才を示した道元は、400首以上の偈頌(漢詩)を残した。「永平広録」巻十に収録されている計150首を、現代語訳などとともに掲載し、道元が詠んださとりの深奥を平易に解説する。 |
件名1 |
永平広録
|
(他の紹介)内容紹介 |
さとりの詩人、道元。幼少から詩文の才を示した彼は生涯四〇〇首以上の偈頌(漢詩)を残す。本書は祖師の頂相(肖像画)に寄せた「真賛」、自身の頂相に寄せた「自賛」、在宋時代から越前時代に詠まれた観月・寓居・山居など応時応節の「偈頌」、計一五〇首を収録。『永平広録』掉尾を飾る巻十の全訳注。道元が詠んださとりの深奥を平易に解説する。 |
(他の紹介)目次 |
1 真賛・自賛(釈迦出山相 達磨 阿難 仏樹和尚) 2 偈頌(王員外の韻を和す 文本秀才の韻を和す―六首 溥侍郎の韻を続ぐ 文本官人の韻を和す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 哲夫 1939年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文研東洋哲学専攻修了。駒澤大学大学院文研、仏教学専攻博士課程満期退学。駒澤大学仏教学部教授、同大学学長・総長を歴任、現在、北京大学客員教授・都留文科大学理事長・曹洞宗総合研究センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ