蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
うわさと俗信 民俗学の手帖から
|
著者名 |
常光 徹/著
|
著者名ヨミ |
ツネミツ,トオル |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007254642 | 388.1/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000239579 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うわさと俗信 民俗学の手帖から |
書名ヨミ |
ウワサ ト ゾクシン |
副書名 |
民俗学の手帖から |
副書名ヨミ |
ミンゾクガク ノ テチョウ カラ |
著者名 |
常光 徹/著
|
著者名ヨミ |
ツネミツ,トオル |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-22666-8 |
ISBN |
978-4-309-22666-8 |
分類記号 |
388.1
|
内容紹介 |
「学校の怪談」はどのようにして生まれ語られるようになったのか。昔からの言い伝えの持つ意味とは何か。うわさと俗信を手がかりに、その背後に横たわるものの見方や感じ方など、人々の心意を解き明かす。 |
著者紹介 |
1948年高知県生まれ。國學院大学卒業。歴史民俗博物館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。日本民俗学会、日本口承文芸学会会員。著書に「妖怪の通り道」など。 |
件名1 |
伝説-日本
|
件名2 |
迷信-日本
|
書誌来歴・版表示 |
高知新聞社 1997年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひとりぐらしのリスのおじいさんは、いっしょうけんめいなわとびのれんしゅうをする、クマのこをおうえんして…幼年童話の名手による心やさしい物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
森山 京 1929年、東京都に生まれる。コピーライターとして活躍後、童話の創作をはじめる。『きいろいばけつ』『つりばしゆらゆら』などの「きつねのこ」シリーズ(あかね書房)で路傍の石幼少年文学賞、『あしたもよかった』(小峰書店)で小学館文学賞、『まねやのオイラ旅ねこ道中』(講談社)で野間児童文芸賞、『パンやのくまちゃん』(あかね書房)でひろすけ童話賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒井 健 1947年、新潟県に生まれる。新潟大学教育学部美術科卒業。会社勤務後フリーのイラストレーターとなる。1983年、雑誌「詩とメルヘン」に掲載した一連の作品で第9回サンリオ美術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ